レク

(更新日: 2024.08.26) 0

裏滝道を歩いて布引の滝へ。旧生田川両岸の道路を歩いてみる。

2017年5月13日 土曜日。10:40起床。今日は朝から天気が良くない。午前中にハゲ薬を買いにクリニックへ行った帰り、路地を歩いていると気になるものがあった。家に帰って少々調べ物。午後になっても天気は回復しないようす。山に行くのもなんだかなぁ…というわけで“大半が街歩き”の散歩にいくことにした。


16:02 税関北側の歩道橋から北へ。フラワーロード=旧生田川の右岸を登っていくかたち。


道中左手に「加納町由来」の碑。右下の石版にその由来が書いてある。明治4年の生田川付替についての話などなどが記されている。


近くには「日本近代洋服 発祥の地」の碑がある。すぐ北側には神戸市役所があって、1号館の前には「日本マラソン発祥の地」の碑もある。色々あるもんです。


北へ進んで本日のお題へ。正面に見えるのは神戸国際会館。かつて「滝道駅」があった場所。Wikipediaはこちら。国際会館から地下街の「さんちか」に入る。


今まで知らなかったんだけど、フラワーロード沿いの花壇には「スポンサー花壇」というものがあるんだなぁ。


2014年4月1日に改称されたものの、一部にはまだ「三宮駅」の名称が残っている。なぜ残しているんだろう…不思議な感じ。


地上に出てJR三ノ宮駅中央口改札北側。写真中央、フラワーロードの東の道、琴ノ緒町5丁目茶色いビルに入る「にしむら珈琲」と信長書店のビルの間が「裏滝道」の始まり。


今回は“普段はスルーしている”周囲を見ながら歩いている。駅北側のロータリーに石碑があった。知らなんだなぁ。この左側には神戸ライオンズクラブ寄贈「阪神・淡路大震災 復興記念 浮遊する物体」などもある。さて裏滝道を北へ進んでいく。


山手幹線の手前、左手に「布引ビル」がある。フラワーロード沿いの1Fに「KINGS CROSS」というライブハウスがあるビル。さて地下街へ。この地下街は結構好きな場所。テナントの大半は閉まっているんだけど、カラオケスナックから歌が聞こえてきたりして…なかなかの魔窟ぶり。


イスズベーカリー本社から北側を向く。東西に走っているのが山手幹線。正面奥が裏滝道の続き。道はぶった切られている。横断歩道を渡って向こう側へ。左に見える歩道橋の下のシートで囲わているのがイスズベーカリー本店。取り壊しが始まっている。さて道の続きを行く。

1

2 3

新穂高三枚岩を登り、東峰コルから中谷を下る。三度目でも全体像が掴めず終わる。前のページ

須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東尾根を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  2. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  3. 地蔵谷についての下調べ。
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…

谷筋ピックアップ記事

  1. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  2. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  3. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  4. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
  5. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
PAGE TOP