西宮・宝塚

(更新日: 2017.12.26) , , 2

赤子谷左俣でゴルジュを堪能。行者山から東観峰を経て北逆瀬台口へ下る。


12:53 赤子谷は谷中を進むことはほぼなく、谷沿いを歩く道になっている。今日は二人とも運動靴でお気楽な谷道歩き。


アジサイが綺麗だった。スマホでの撮影もなかなか悪くないんじゃないだろうか。


左岸を進んでさっそく堰堤。踏み跡は右から巻くように付いている。


車が通っているであろう轍が見られる道を進むと西宝橋(セイホウバシ)。写真右奥に進んでいく。


進むと右手に緑色フェンス。進入を拒んでいる。ボロっちい朽ちかけの橋を渡る。


ちょっと歩くと赤子谷の左俣と右俣の分岐。写真手前が左俣。奥の右俣はまたいつか。中間に踏み跡が見られる。


左俣に入り、その右岸を進んでしまっている。どうも思ったような踏み跡は見られない。先に見える倒木をくぐって、左岸に渡渉。すると踏み跡が現れた。


石積堰堤が見える地点で渡渉。水通しの下に石が積んであって越えることもできるし、右岸袖まで上がって巻くようにもなっている。背が低い妻はやや苦労していた。


進むとまた石積堰堤。ここは左上を巻く。堰堤の上流側で渡渉して右岸へ。


倒木の下を通過。個人的には跨ぐより潜る方がなんだかしんどい。しゃがむのは苦痛でしかない。


谷がやや右に曲がるとそこには聳え立つ大きな岩があった。なかなか良い雰囲気だなぁ。今度は左に曲がる。


少し日が差し出したところで、目の前に赤子滝が見えてきた。

1

2

3 4 5

六甲山系東端を宝塚駅から歩いてみる。塩尾寺から岩倉山を経て白瀬川源流を下る。前のページ

鵯越墓園ハイキングコース。鵯越大仏から蛙岩、義経馬つなぎの松跡から高尾山へ。次のページ

コメント

  1. 山道さん こんばんは〜

    コメントいただいたら、なるべく早く行かないと気がすまない性分。早速行ってきました。
    にしてもこのパノラマ写真本当に綺麗でびっくりします!たまりませんね…。
    グリグリして遊んでいます。

    いずれはカメラにもこだわってみたいところです。

  2. 早速、行者山東観峰ですか。私は9日にナガモッコクから行者山東観峰にいきました。ここからのバノラマは
    http://yamamichi.no-ip.com/krpano2013/panorama.html
    ここにあります。見てみてください。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  2. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  3. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  4. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  5. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。

谷筋ピックアップ記事

  1. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
  2. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  3. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  4. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  5. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
PAGE TOP