西宮・宝塚

(更新日: 2020.06.2) , 0

生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経てエデンの園へ下る。


ここが谷の入り口。少々暗く不気味な感じ。ネットで溯行の記録はあまり見られない(F3までのピストン1件くらいかな)。果たしてどうなることやら…


不動谷に入ると奥の方すぐに変わった形状の堰堤が見えてくる。


鎧積堰堤か。傾斜が緩くそのまま登れそうだけど、左から巻き上がる。銘板が左岸にあるので寄ってみた。


「温泉谷川第一五九七號 堰堤補強工 昭和十五年三月竣工 兵庫縣」とある。温泉谷川って大多田川のことでいいんだろうか。しかしそれにしても1597号ってことは少なくとも、大多田川(本流、支流)には1500基以上こうした堰堤があった(ある)のだろうか。すごい数だ。


さて堰堤を越えて進むと、このような取水用と思われるパイプ管とホースが現れる。少々興醒め感は否めない。


これが都合F1。二段の滝になっている。パイプ管が1段目にぶっ刺さっている。二段目にはホースが刺さっていた。なんだか残念な感じ。どうせもう使われていないんだろうし、どけちゃおうかと思ったけど、どける場所もなくやめておく。


ちなみに2段目のようす。緑色のホースがなんともはや…。ここは二俣状になっていて、本流は右、左は先で本流に合流している。


緑色ホースが垂れる2段目の右側につらら石。一体なにが染み出しているのか…。鉱泉?


滝を左から巻いてきた。本流上部には大きな岩があって、その脇を水が流れている。へつって通過。このあと釜がある小滝を過ぎる。


途切れたパイプがあった。錆びた汚泥がまわりを汚している…。


進むと谷がやや開けて奥には滝が見えてくる。右岸には崩落斜面があった。


7mほどのF2。右脇に祠があるので「不動滝」ってことで良いだろう。足掛け用とも思える倒木が架かっている。この木を頼りにすればギリギリ登れそうにも思う。しかし行場だったとも思えるこの滝を登るのは気が引ける。


滝の脇、「蓬莱峡 不動明王」が鎮座。しかしもう特に手入れはされていないようで、朽ちゆくばかり。


不動滝は右から巻く。そこには石垣があって、その左端を登っていくかたち。


巻き途中から岩場を越えると随分年季が入ったロープが垂れていた。ガリー状を下って滝の落口上に下る。


不動滝の落口の方を見る。やや曲がっていて2段になっているようだ。さて上流へ進む。

1

2

3 4 5

藍那集落を経てあいな里山公園散策。相談ヶ辻から星和台まで。前のページ

神戸市立灘図書館から住吉山手の徳本寺。三宮から住吉まで往復ウォーキング。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  4. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  2. 2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286…
  3. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  4. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  5. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
PAGE TOP