菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2024.05.24) 0

太子の森から錨山・市章山経由。久しぶりに神戸市立森林植物園のニホンカモシカに会いに行く。


このあたりには「中国の詩人たち」などのオブジェが数点ある。


「友好の碑」1985年に神戸市と天津市の友好都市提携十周年を記念してつくられたもの。天津市との友好の象徴といえば、生田川公園にある連翼亭と百龍嬉水がメジャーかな。ここにもこうしたものがあるんだなぁ。脇には可愛らしい木が。


名前は「シダレエンジュ」。中国原産のマメ科の木だそう。夏真っ盛りが花期らしいけど残念ながら咲いていないようす。


ここまで来たので展望台も見ておくことにした。なんだかこれまでと違い怪しげな踏み跡。


案内板もイラスト調ではなく、イラストと地形図の中間のような感じ。


展望台まであと100m地点。すっかり山道という感じ。


なかなか立派な展望台。果たしてその展望はいかに。一応撮ってみたけど…なんともはや(黒岩尾根、ハーブ園、高雄山などがちょいちょい見えるのみ)。これだけの資材を運んで造った割に…。さてシアトルの森まで戻って正門方面へ。


あじさい園分岐を過ぎて進んでいく。左手には傾いているものの、それはそれは立派なダイオウマツ。威厳があって素晴らしい。


今日はこれを食べるためにここまで来た。ル・ピック名物のソフトクリーム。コクのある甘さの割にあっさり。やはりうまい。お一つをわけわけする。ミルクたっぷりのカフェオレも。ミルクが濃くてこれもかなりイケる。
さて、16:00発の市バス25系統で三宮へ戻る。(日曜の最終便は市バスが16:30発、鈴蘭台駅への送迎バスが16:50発)


ところで、大竜寺(正式には大龍寺)BSの表示が「たいりゅうじ、Tairyuji Temple」に正されていた。以前は「Dairyuji」になっていて、問い合わせていた。意外に一市民の声って届くんだなぁ。

今日は久しぶりにニホンカモシカに会えて満足。

1 2

3

天王谷西尾根から草谷川を経て鍋蓋山鉄塔巡視路を登り返す。鍋蓋北道から水呑まで。前のページ

岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいかに。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 地蔵谷についての下調べ。
  2. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  3. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  4. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  5. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。

谷筋ピックアップ記事

  1. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  2. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  3. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  4. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
  5. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
PAGE TOP