長峰

(更新日: 2023.09.20) , , , 2

岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいかに。


滝を越えて進むと茶色の岩肌の小滝。中央あたりを適当に登ったかな。


小滝を越えるとすぐに正面に黒光りする岩肌が見える(写真中央)。その右側が滝になっているようす。左奥にも流れが見られる。


滝直下に来た。水量はごくわずか。見える範囲は登ることはできそうなんだけど、その先が立っていて見えない。いざ登ろうとするも派手に剥がれる。脆いんだ…。

初見で直登は難しそうなので、滝の先(裏側?)にある溝を登る。しかし正面はすぐに岩壁になっていて、左の壁から水がポタポタ滴っているような不思議な場所。一応先程の滝の落口を見ておこうと思い、右手へ。


落口に来た。葉っぱでやや見づらいんだけど、ベロのようなのっぺりしたスラブ状の茶色の岩が滝上部にあった。これは直登はほぼ不可能。登ったとして、滝下から見える範囲から左右どちらかに巻かないと無理…巻いて正解。実はこのとき、この滝が予想していた涸滝だと思っていた。


滝から上流へさらに進む。滝は完全に巻いてしまったし、なんだか微妙な心持ち。このあたりから右手の尾根へ逃げようと思ったんだけど、もう少し詰めてみようと思う。


右手にやや大きそうな苔むした岩場を見ながら登っていく。


…と!目の前に湿った茶色の岩が現れる。


見上げるとえげつない岩場…ハングの涸滝。思わず声を上げてしまった。長峰大好きさんが言っていた場所はここに違いないと確信。


右手に目をやる。あぁ!この感じ。「ジェンガフォール」と呼ぶのが納得できた。重なるブロック。下が崩れたら上まで一気だ。


右から巻くのはやや困難に思えた(後から思えば右も回ってみれば良かったなぁ)。岩壁の直登はとても無理!というわけで左の土壁を登って岩場の左に回り込む。マダニに注意が必要。


岩場を回りきると正面北西に鉄塔が見えた。ここから写真右手へ登っていく。しかしせめて落口くらいは見ておきたい。


適当な地点から右に移動しテラス状の地点。ここから写真下奥、落口の方へ下っていく。


滝口の上に来た。この先の下が大岩壁。長峰大好きさんはここらあたりからロープを下ろしたのだろうか。山寺尾根越しに摩耶山が正面に見え、休憩に良さそうなパカンと開けた地点になっている。今は暑いだけだけど秋あたりは良さそうに思った。

1 2

3

4

太子の森から錨山・市章山経由。久しぶりに神戸市立森林植物園のニホンカモシカに会いに行く。前のページ

芦屋地獄谷から芦屋ロックガーデンへ行ってみる。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2017年 8月 06日

    ピンポン連打ですよ!
    13時10分にすれ違いましたね!私も9割ぐらいMuscleさんじゃないかと思っていました!声をおかけすれば良かった‥
    そして今日辿られたルートもかなり重複していましたよ
    摩耶堰堤北からの遡行開始は一緒、1ページ8枚目の滝、今日は水量多く上段左を避けましたが吹っ飛ばされそうでしたね、
    11枚目の大きなチョックストーン滝は私も右側流心を探ってました。滝口に樹があるのでいつかトップロープで試すかも‥
    その先直進して14 枚目の小さなチョックストーン滝、その先のヌメッとした滝(意外と難/滝口で登山道が渡渉)までシャワークライムしてから岩ヶ谷に入り、本流の左俣を詰め、岩ヶ谷北尾根を下って戻り最後に重役出勤のMuscleさんとすれ違うという充実の1日でした。
    岩ヶ谷最初の右俣のF1(2ページ10枚目)はホールドがしっかり深いので何度か登っているとロープ補助でクライムダウンもできるようになりますよ。
    2つ目の右俣(3ページ3枚目)の滝は確かに浮石多く、滝口下のスラブ斜面は詰まるところでしょうね、 巻いて大正解と思います。
    そしてジェンガフォール(笑)!一発で見つけられましたね、さすがのルートファインディング能力です。凄い勘!
    私には色々障壁の多い難滝ですが人気ブログで広く知られることになったのでそのうち直登される方も現れるでしょうね。
    右岸の巻き道はマダニ以外は安全ルート、左岸の巻きは特に上の方が危険ですのでご注意下さい。

    すっかり長文になってしまいました‥もうお顔を覚えましたから向かいの尾根からでも分かりますよ!再会を楽しみにしています!

    • おはようございます!やはりそうでしたか!

      これも重役出勤の賜物? にしても足取り軽やかでスリムでいらっしゃる!
      あの一瞬で覚えられたとは…私も次は反応できると思いますので、
      その際はよろしくお願いします。向かいの尾根(笑)

      右俣F1は後から思えば右から小さく巻くほうが危なかったです…。
      左からは楽そうなのでこれは反省。
      あの一件以来、確信が持てない限り最近は巻き優先です。

      ジェンガフォールはその迫力が十分に伝わっていませんね…寄り過ぎましたか。
      やはり対象となる人を入れて引きで撮りたいところ。
      それにしても見える部分で、左の底抜けの岩などなど、危ない場所ですね。
      左岸の巻き上の方が危険…覚えておきます。
      美味しいところはヒント、危険なところはピンポイントで
      色々教えてくださって本当に感謝です。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  2. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  2. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
  3. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  4. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  5. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
PAGE TOP