住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

芦屋地獄谷から芦屋ロックガーデンへ行ってみる。


谷筋沿いに登って岩に薄くなった赤丸印がある地点。ここから左手へ踏み跡を辿ることにした。


顕著な踏み跡に合流して登っていく。本当に踏み跡がたくさんあって、どれが主要な道なのか今一わからない。


しかし芦屋ロックガーデンは剥き出しの岩がそこかしこにあって、絵になるなぁ。


A懸に登ろうかと思ったものの、2人では難しそう。というわけで、写真にあるように右から回り込んでいくものの…その先も険しそうでやめる。


というわけで、一旦北方向、谷筋に下ることにする。2人の時は1人の時以上に無理は禁物。


谷筋に下りて一休み。西方向に進むとA懸垂岩(写真左の岩場)。ボコボコ孔が開いている…。先で二俣、右の踏み跡へ入る。


六甲山の中にあって本当に奇妙な光景だなぁと思う。蓬莱峡はさておき、どうしてここだけこんな感じなのか。


A懸を振り返る。反対側(写真右手)からは比較的容易に登れるんだなぁ。


MuscleがA懸を振り返っていた地点。ここから右手にやや下り、北西(写真正面)へ進んでいく。


なんだか妻の足取りが軽い。写真を撮りまくっていると置いていかれる。


う〜ん、良い光景だなぁとつくづく思う。Muscleは経験上、ほぼ六甲の景色しか知らないのでこれだけでも驚き。


なんとも狭い岩の間を通過。ダイエットして良かったと思う。


北へ進路をとって進む。進んだ先がB懸跡なんだと思う。左奥には万物相。


最初の巻道(?)が現れる地点。ここはそれ(写真左下)をスルーして正面の岩場に取り付く。


しかし2人にとっては難しそうで、途中から右の巻道を使う。上には尖塔が見える。

1

2

3

岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいかに。前のページ

遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  2. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  2. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
  3. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  4. 葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を…
  5. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
PAGE TOP