長峰

(更新日: 2023.09.20) , , , 2

昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲小槍を登る。


左岸の平坦地を進むと川の真ん中に道路の跡が確認できた。行ってみよう。この右側の斜面には現在のドライブウェイからのゴミが散乱している。目を覆いたくなる酷さだ。


再び道路の跡を追う。かつてとは流れが変わっているようす。写真右に流れがあって、この反対側にも涸れた川の流れがある。


下流を向く。おそらく橋が架かっていたのではないだろうか?そんな場所。

なかなか旧道を追うのに苦労する。遡行したり、反対側の涸れた沢筋を追ったり。


さて、二俣に来た。今立っている場所は都賀谷(本流は左奥へ続いていく)。間のこんもりした場所を挟んで右奥は支流。旧道が続くのはその支流沿い。


都賀谷本流へ一旦入る。さて、ここで六甲学院の「たきび」の話に戻すと、ここからは「六甲小槍が見えている」とある。しかし現在は木々に覆われて見えない。辛うじてその稜線のみ確認できる。写真中央のやや大きめの岩屑は橋の残骸みたい。


右に目をやると石垣があって、その上は平坦になっている。どうやら道路の続きのようだ。進んだ先には堰堤があって、道はなくなっていた。その先のようすは以前の山行で記録している。


ここでS24神戸首部の画像で表六甲ドライブウェイの旧道をおさらい。赤線がDW。赤破線がこれから進むところ。


本流の谷筋に戻ってきた。下流側を見て写真を撮る。この岩の地点でヘアピンカーブしていたと思われる。右には半円管が管を巻くように転がっている。


都賀谷堰堤を左岸から越えて行く。半円管はここから抜けて転がっている形。この手の管は欠陥だよなぁと毎回思う。こうして外れて転がっているのをよく見るもん。

かつてのドライブウェイにせよ、こうした構造物にせよ、人間が造ったものは山の中では100年足らずでクズになってしまうんだなぁ。技術が進んだ未来でどう思われるんだろうか。


まぁそんなことは片隅に追いやって目指すところへ進んでいく。堰堤を越えて進むと上下に踏み跡が別れている。左下にはピンクテープがあって沢床に誘うけど、その先には堰堤があるので上の道を選択。山腹を進んでいくことにした。


山腹を進むのがしんどくなってきて、結果現ドライブウェイに出て進んできた。写真左奥に見えるのが都賀谷第三砂防ダムの副堰堤。このダムは越えるのが結構しんどい。こうしてDWに出て巻くのが良いと思う。中央フェンスの切れ目から主堰堤へ向けて進む。

1 2

3

4

法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山史跡公園まで。前のページ

日柳川右岸支流の三又谷を登る。次のページ

コメント

  1. 長峰大好きさん こんにちは!

    堰堤内のあれ、ライダーがいるんですねぇ。チェーンソーとか本格的ですね(いかんでしょ‥)

    まさにそこです。
    ともに南リッジと言えそうな方から登られたかと思います。
    昨日気になったテーブル状はピナクルのあたりですかね。
    岩が割れた話もありましたので、そちらには行かず。

    六甲小槍は部内固有の名称だと思いますので、呼称はまぁそれぞれで。
    しかしせっかくなのでそう呼ぼうと思います。

    核心部は安全な方、安全な方へと上がりました。
    基本が怖がりなので、1人での岩登りは向いていないなぁとつくづく思います。

    • 長峰大好き
    • 2017年 9月 25日

    おはようございます!
    六甲堰堤内を走るライダー、別人かもしれませんがこの一帯の右岸を登り降りしていた何年か前に会っていますが北から入り込むためにチェーンソーで倒木を切り開いたとか(ええのんか‥)

    今回の核心部のレポは楽しかったなあ!普段の難滝クリアのスキルが遺憾なく発揮されていますね
    これひょっとしてハムさんがサウスロード下の岩場と呼んでいた所かしら、違っていたらすみません。六甲小槍って言うんですね
    私もラクしてDW経由で少し通っていたのですが当時(今は?)崩落工事中でガードマンとの道路側から入る交渉が億劫で尻切れトンポ。
    Muscleさんの記事拝読して冬になったらまた行きたくなりました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. 地蔵谷についての下調べ。
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
  2. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  3. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  4. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  5. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
PAGE TOP