裏六甲

(更新日: 2018.02.4) , 0

裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。


行者堂を過ぎていく。う〜ん、中ノ谷からここまでの道路歩きが微妙だったけど、この選択は正解だったかも。


笹に積もる雪と野仏がなんとも良い感じだなぁ。


あぁそれにしても寒い。足の指先が痺れてきた。


右手に分け入る踏み跡。時間は15:57…探索の余裕はないのでまた今度。


裏六甲DWを跨ぐ地点。せっかくなので九体仏に寄っておこう。三体仏の案内も見える。


シュラインロードから離れているのはやや謎だけど、こっち側にも道があってまとめられたんだろうと思う。多分。


この右手、少し登ったところに石仏が一体あった。鳥居をくぐって下っていく。


下の舗装路に出てしまった。はて?三体仏はいずこ?今下った道を登り返して再び鳥居の上側へ。


笹道を進んでいくとこれが「三体仏」か。多分そうなんだろうと思う。しかし鳥居の道から外れた場所にあるのはなぜだろう?


そのすぐ先には三面の石仏が。シュラインロードの石仏についてはたくさん記録があるのでまた色々見てみようと思う。


笹道を抜けると先程の道標がある地点に出た。さてDWを下って帰りましょ。


裏六甲DWに出て下り初めて最初のカーブ。ちょっと寄り道。ガードレールの左側、ヨモシロ谷の大滝を見に行ってみることにした。


谷に入って2分経たずに大滝。北に向いているからどうかな?と思ったけどそこまで氷は育っておらず。標高も550mに満たないのでこんなもんか。


唐櫃南IC手前から脇道に入って、平見川東を進んでその先で大池駅方面へ進んでいく。神鉄六甲よりはわずかに近いと思う。今日は雪が強めで少々寒かったけどなかなか楽しめた山行だったなぁ。

今日歩いた軌跡

1 2 3

4

水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。前のページ

姉とその子どもたちとハイキング。再度山から世継山。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 地蔵谷についての下調べ。
  4. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  2. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  3. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  4. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  5. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
PAGE TOP