レク

(更新日: 2019.05.1) 0

実家への小旅行 岡山県総社市 名勝豪渓探訪。


吉備中央町に入ってすぐ、橋があったので渡ってみる。その先にはトイレがあったし、道があるんだろうと思う。しかしそのトイレはもう管理されていないようで荒れ放題。


「松茸山にて入山禁止」看板などを脇に見ながら踏み跡を進むと砂防ダム。ここで道が途切れてしまった。この渓谷にダムはいるのだろうか…。行き止まりのようなので一旦橋まで戻る。


道路を歩いていくも渓谷はこんな感じだし、妻は帰りたそうにしている。しかし地理院の地図でみるとこの先に「豪渓」の文字がある。そこまでは行ってみましょ。


先ほどのダムの上流側左岸に名勝 豪渓の記念碑があった。大正12年のもの。奥に見えるダム上流側は荒れた感じだし、先の道路を見ても平凡に見える。というわけで、Muscle的にはこの石柱がある地点までの区間が豪渓の見どころ。さて戻ろう。


帰り道で気づいたんだけど、道路脇の岩の溝には補強用のセメント?や小石が流されていて、ワイヤーで巻かれている。かつては落石事故もあったようだし致し方ない。


天気の悪い日の西陽で冴えないんだけど、天柱山方面の奇岩峰。鎖が張られた修験の道もあったというし、踏み込んでみたい気もするが…登山道が立入禁止になっているし諦めよう。※道路の先で、写真で小さく映る妻が「いつまで撮ってんだよ!」という感じで待っている。

かつての記憶では渓谷しか見ておらず、これらの奇岩群、尖塔を見ていなかったんだなぁ。7歳くらいだったしね。しょうがないね。水はもっと綺麗だと思ったんだけどなぁ。駐車場に戻り、折返し地点の石柱の先へ車を走らせる。結果、想像通り大したものはなく。やはりあの区間が見どころと納得。
トングウというパン屋に寄ったりしながら実家に帰宅。そういえば豪渓に行ったときの写真があったはずだと思いだし、アルバムをひっくり返して探してみる。

と、数ある写真の中に一枚だけあった。おそらく35年前くらいの写真に映るのは4つ違いの姉。綺麗だと思っていたものの、この時点ですでに汚れはあったみたい。しかし今よりは沢床は明るかったように見える。
どうあれ過去の記憶を辿る原風景の旅は楽しいなぁ。


¥父が「寝室に豪渓の絵があるよ」というので見てみる。おそらく見返橋付近かな。絵に描かれるほどで、なるほど豪渓は名勝だってのがよくわかった。さて、番外編へ。

1

2

3

花見山行。布引の滝からハーブ園まで。前のページ

神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを経て高座金清橋BSまで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  2. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  3. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  4. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
  5. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
PAGE TOP