摩耶

(更新日: 2023.09.20) , , 6

トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾根P606。地蔵谷を経て掬星台。


このまま山行を終えるとネタが何もないので、まだ歩いていない谷を1本歩くことにする。河童橋の奥に見える暗いところ、そこに目指す谷がある。谷を挟む尾根(北側南側)はそれぞれ2015年に歩いている。


谷筋に入るとやや古そうなダムが1基。右から小さく越えて谷に戻る。


塩ビのパイプがゴロン。なんでこんなところにこうして転がっているのか謎。


う〜ん確かにジメジメしている。5m強の滝。手がかりも少なそう。とりあえず半分くらいまで強引に登ってみたものの、ちょっと厳しそうなので右から巻くことにした。


落口から見下ろす。う〜ん、登らなくて正解だったか。今日はそもそも谷歩きの予定はなくて、ハイキング仕様の足元だしメットもかぶっていない。


続いてすぐに次の滝。その先には大きなダムが見えている。このあたりまではnanfutsuさんの記録で確認済。nanfutsuさんどうしているのかなぁ。滝は傾斜もゆるく、あまり滑らないようなのでここは真ん中を登っていくことにした。


大きなダムの手前、滝の落口に小さな堰。これは一体どのような役割なのか少々謎。


振り返って後ろ側から撮影するとこのような形で堰にパイプが通されている。やはり謎だ。


都合2基目の治山ダムを左から越えて谷に戻るといつもの地味な展開…。


…かと思いきや!今度は4mほどの壁のような滝。小さな谷ながらなかなか見ごたえのある滝が続く。ここは中央苔のあたりを登っていく。すぐ先に3基目の治山ダム。


ダムを越え、少々藪っぽいところを抜けると左岸支流に良さげな滝見えていた。


本流側は左岸が切り立っていて谷がL字に曲がっている。

1

2

3

猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念碑台を経て石切り場跡の岩場まで。前のページ

GW前半は都合1泊2日で北アルプスへ。日帰りでピラミッドピークまで。環水平アークのおまけ付き。次のページ

コメント

  1. 前代未聞の10連休ですが六甲摩耶は今更感もあって意外と普段通りの人混みかもと思ったりしますが今日、私はとりあえず仕事してました

    山行内容と関係ない書き込みで申し訳ないですが六甲アラカルートさんHP閉鎖まで約一ヶ月となりましたね,とても言い尽くせないほど濃厚な内容にお世話になった私には切実な大問題、本当に一つの節目だなあと実感しています、バリエーションルートで出会った方でもアラカルートさんの地図をプリントして持っておられる方も何人もおられましたので広く信頼され続けてきたコンテンツと実感していました
    ですけどブログ主さんの責任あるお考えもよく理解できるのでただただ受けいれるだけかなと思っています,神戸市にコンテンツを寄贈していただいて公立図書館のWEBサービスとして永続して広く閲覧できる状態にしつつ登山道などの変化に対しては然るべき団体などのボランティアによる公正な改正,校正、編集を続けてゆければ理想的だなあとも思ったりもします
    MuscleTurtleさんもいろいろとご提案されたかと思いますが存続していただける一発大逆転の切り札なさそうですね、残念‥

    • 「長峰」から「長嶺」へ変えられたのですか?

      それはそうと5/31日問題。私も山の中でスマホ検索することもありましたし、今でも行ったあとの整合性を図るために確認したりとずっと活用しています。
      いっそ引き継げませんかといった趣旨の提案もさせていただいたのですが、こればかりはあくまでもアラカルートさんのものですしね。
      主観がほとんど入らず淡々としつつも詳しくルート紹介されているものはないですから、非常に残念です。
      それにしても潔いというのか、あれだけ積み重ねたものを捨てることができるのが真似できません。心中はわかりませんが、そうした姿勢は学ばせていただこうと思います。改ざんは別問題として。

      ダウンロードとウェブ保存などできる限りしておこうと思います。

        • 長峰大好き
        • 2019年 4月 28日

        あれ,すみません!漢字が違って変換されてましたね,もしかしたらそれが原因ですぐに反映されなかったのかも
        コンテンツの保存に関しては私もできるだけ保存しておきたいのですが膨大な量なので技術的には適当なツールを使ってオフラインでも機能する形で保存できるかと思いますが残念ながらそんなスキルもなくまたブログ主さんの意志を尊重する上でもあまりおおっぴらに情報やりとりすることもできませんし悩みはつきません‥
        保存しきれなかった時はお助けサインを出しますのでその時はよろしくお願いしますね

        • 長峰大好きさん こんばんは!

          良かった間違いで。それで「初めてのコメント」という形で、承認待ち状態でした。
          保存の部分はアラカルートさんの意向に背くような気もするものの、次はなかなか出なさそうですからより良い保存の方法模索しますね。

          六甲山のゼンリン、みたいなのも考えてみたいところです。

    • 山歩き
    • 2019年 4月 21日

    こんばんは。

    昨日は完全整備された黒岩尾根を初めて通りました。
    新しい丸太階段連発で、腿上げ運動がキツかったです。
    下りだと歩きやすくなったと思いますが、登りは微妙な感じです。
    整備前のほうが歩きやすかったとまでは言いませんが、小股でチョコチョコ歩けた所まで丸太階段にしてしまったので、結構疲れます。
    しかも、段差が大きいので、結構大変でした。
    新しい道を歩いている感じで新鮮でしたよ。
    機会があれば歩いてみて下さい。

    良い天気だからか、昨日から急に登山者が増えて、山が賑わってきましたね。

    あと、ツイッターで京橋が出てましたが、僕の勤め先が京橋なんです。
    大阪城の近くですけどね。

    • 山歩きさん こんばんは!

      黒岩尾根整備されたんですね。
      段差問題、あれいつも気になるんですけど、歩幅にまったく合わないですよね。何基準なんでしょう…。
      また歩いてみたいと思います。

      金曜日は四ツ橋筋の本町あたりから歩きましたけど、改めて思うのは大阪の都会ぶり。どこまで歩いてもビル群。
      初めて知ったのは大阪ビジネスパークあたりは人口0人なこと。まさにビジネス街なんですね。
      京橋は神戸で言うと元町チックな雰囲気ですが、規模が全然違うし、圧倒されました。
      しばらく会社帰りの環状線巡りにハマりそうです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  2. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  2. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  3. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  4. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  2. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
  3. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  4. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  5. 葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を…
PAGE TOP