遠征

(更新日: 2023.09.20) 0

GW前半は都合1泊2日で北アルプスへ。日帰りでピラミッドピークまで。環水平アークのおまけ付き。


まずはマストの目標である独標へ。奥に見える白い三角形の手前、右側の黒いコブ状がそれ。


Muscle的には慣れない冬靴&アイゼン、それに少々重めの荷物で少々滅入る登り。


生クリームのような雪紋が美しい。


岩と雪のミックスでアイゼンがガチガチいって歩きにくい。


独標にはすでに多くの人がいるね。


独標下りでロープを張っているパーティ。時間がかかりそうなので、先に行かせてもらうことにした。


11時過ぎ、11峰の独標2,701mに立つ。とにかく人多いです…。


前穂方面に目をやると槍ヶ岳山荘ブログで見た、岳沢本流の雪崩跡が見える。あんなのに巻き込まれたら一溜りもないね。白馬大雪渓をパスしたのもこうした理由から。


独標からすぐの下りはいきなり緊張を強いられる展開。一歩外したら当たり前に落ちちゃうね。Muscleは長めのピッケルが引っかかったりしてヒヤヒヤ。今度から45cmくらいの短いのに変えようと思う。


下りきって右、信州側がこれ。


左、飛騨側がこれ。さっさと通過しましょ。


これまた緊張区間。雪庇が張り出してるね。両側をあまり見ないことにしてさっさと先へ進む。

1 2

3

4

トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾根P606。地蔵谷を経て掬星台。前のページ

黒岩尾根登山道整備工事後の黒岩尾根を歩いてみる。「悪路」の表示よ、さようなら。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  5. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…

谷筋ピックアップ記事

  1. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  2. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  3. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  4. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  5. 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る…
PAGE TOP