レク

(更新日: 2023.09.29) 0

広島県尾道市 千光寺のくさり山(石槌山鎖修行場)から八畳岩136.5m。倉敷市児島から尾道への旅。


鎖場が62年ぶりに復元されたんだとか。「鎖修行は本堂お参り済んでから」と案内されている。実際素通りする人も見られるものの、ここはしっかりお参りしてから挑むことにした。ちなみにここは本堂左側で、本堂の右側はお土産売り場となっていてなんだか俗っぽいな…。


鎖場の手前には天狗岩があり、夫婦岩がある。なかなかお絵かきチックな天狗が良い味を醸し出している。


鎖場は都合3.5段になっていて、まずは下段から。スカートで登るのはどうなんだ感はあるんだけど、登っちゃいましょ。


中段に至る。観光地+アトラクションポイントということで後続が続いている…というわけで、いろいろと注意したいところだけど、登ることを優先しましょ。


上段の下まで来た。親子が先を登っているけど、ここから上は回り込んでも行けるみたい。Muscleは当然上まで登る。


鎖場(石槌山)の山頂からの景色を眺める。尾道水道を挟んで対岸が向島。右奥には高見山も見えている。どうしても件の脱走犯のことが思い出される。


鎖場は一方通行になっていて、下りは順路に従い墓場の間を下っていく。


下側から改めて見上げる。なんでこんな奇岩がこうしてそこにあるのか不思議でならない。


鼓岩(ポンポン岩)にお立ち寄り。右側のノミの跡は大阪城築城時の石垣材として割りかけた跡なんだとか。こうして残ってよかったね。


岩に備え付けてあるハンマーで叩いてみると確かに周囲と違う音がするポイントがあった。


上を目指して登っていく途中「岩割の松」がある。なんという生命力。後年いろいろと修復されたことは伺えるけど、木にはやはり意思を感じる。


舗装路を登っていくときれいに手入れされた花畑。写真に映るご夫婦が向かう先にもなにかありそうなので行ってみることにした。

1

2

3

黒岩尾根登山道整備工事後の黒岩尾根を歩いてみる。「悪路」の表示よ、さようなら。前のページ

追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経て再度谷を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  3. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  2. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  3. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  4. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  5. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
PAGE TOP