住吉・芦屋

(更新日: 2019.09.29) , 0

高座谷からブラックフェイス周遊。素敵な旦那との出会い。


分かれ道を無視して道なりに登っていくとY字分岐。ここから右手(写真正面)へ入っていく。


続いてシダ類のY字分岐。ここも右へ。…と、後ろから男性が続いてきた。お先へどうぞ…というも、どうぞどうぞな展開でMuscleが先行する。


ブラックフェイスの基部に至る。Muscleは岩場の見学に来ただけなんだけど、その男性は登るらしい。


あらま、フリーでスタスタ登っている。ご本人の了承を得て撮影+ブログにアップ。


岩場の左手の抜け道というか登山道的な部分を登って追いかけるんだけど、こっちの方が遅いっていう。


ぜ〜んぜん追いつかない…。


本当に淀みなく登っている。落ちたらどう、とか考えないのかな…。ここは右側が抜けていて好スポットみたい。確かに!
岩の上部に至ると男性は腰掛けていて、待ってくれていたかのよう。ここから山談義や、本当に興味深い色々なお話が展開される。
話をしだした最初の段階でMuscleの腰の細さや、靴のちょっとしたオーバーサイスなどが見抜かれる。


お話をしたあとちょっとした岩登り講習の開始。簡単にやっているけど…私は高いところは苦手です。
本当にサービス精神の塊のような人。笑顔がとっても素敵だし、造詣は深いし、品があるし。こんな人っているんだなぁ。特にMuscleが大好きな系統の話(世の中の裏話的な話)を深く聞くことができた。上流にはそういう世界があるんだなぁ。


すっかり話し込んでしまって、1時間半経過!日暮れ前だ。そろそろ出ましょうかっていう展開。


ビッグボルダーのところでお別れ。またこの周辺を歩いていれば会えるだろうか…。
ちょっと感動したのは、旦那は話している間、時計を一切見ていなかった(Muscleは2回見た…)けど、日が落ちるようすを見て(高座谷を抜けて市街地へ至るタイミングを見計い)別れの時間を設定していたであろうこと。


ちょっとゴツゴツしたところを下っていくと岩梯子の下。このあとはキャッスルウォール方面へ下り、高座谷を下っていく。


登山道入り口の茶屋あたりで薄暗く、芦屋川駅では真っ暗。ヘッデンはもちろん持っているけれど、これがMAXのタイミングだね。彼はこの時間が見えていたんだろう。
またこうした時間にここらあたりを歩いていたら旦那に会えるだろうか(界隈では結構有名な人かも)。久しぶりに山に行って素敵な出会いがあったことに感謝。

今日歩いた軌跡

1

2

高座谷からキャッスルウォールを経て荒地山。風吹岩から岡本へ下る。前のページ

苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  3. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…

谷筋ピックアップ記事

  1. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
  2. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  3. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  4. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
  5. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
PAGE TOP