摩耶

(更新日: 2020.04.10) 4

北野の桜を見てから地蔵谷を登る。石柱探索はまたも空振り。学校林道から雷聲寺へ下る。


地蔵谷第三堰堤を越えた先の支流の渡渉地点。登山道は写真左奥へとピークを巻くように続いている。このまま真っ直ぐに写真正面へ進むことにする。


問題の小ピークへ至る。しかしまぁ何もない。


当初は小ピーク確認後、戻ろうと思ったものの…このまま先へ尾根を進むことにした。しかしこうして無駄に歩いていると…「オレはこんな時、こんな日に何をやっているんだ」という思いが頭をよぎる。アホやね。


尾根を進んで飛び出したのは天狗道脇の茶色鉄塔の下。もう帰りましょ。天狗道を下る。


この埋まっている石柱は87号で天辺の切れ目は東の方向を示している、う〜ん、やはり予想とは違う場所に86号がひっそりと発見を待っているんだろうか。


555Pから学校林道を下る。摩耶山の方を見ると、タムシバが満開だった。今回の山行の発見2。こんな風に見たのは初めてかも。行者尾根からはもっとはっきりと見えたみたいね。


旧摩耶道を下って雷聲寺を出た。今日は石柱発見には至らなかったけれど、それなりに「春の発見」が2つあった。それはそれでありかなと。摩耶山から再度山のエリアに残っているであろう石柱はなんとか発見したいところ。
※布引から天狗道への登りは思った以上に親子連れが多かった。次週以降しばらくこのエリアは避けておこうと思う。

今日歩いた軌跡

1

2

季節外れの岡本周回。保久良神社から七兵衛山。風吹岩を経て薬大尾根を下る。前のページ

裏山昇降運動。休業中の事情etc. 気になることの備忘録と。次のページ

コメント

  1. おはようございます(^o^)/
    今年はもうタムシバも終わりですが、来年は是非おすすめの行者尾根から見てみたいなと思います。

    現状ほぼ休業?在宅業務的な?デザインのお仕事だったらある程度は自宅でできそうですよね。
    なんにせよ通勤してないと知ってホッとしました。
    毎日公共交通機関を利用されてると思ったらハラハラしてましたもん。

    出来ることは限られてますが、お互い最大限気を付けましょうね。とにかく早くピークアウトしてくれることを祈るばかりです。
    世界平和!!!

    • 今起きました! あいかわらずの起床時間。そのうち昼夜逆転しちゃいそう…。
      というわけで、4/7から在宅ワーク、4/8からは散発的に仕事はあるものの…休業です。
      なもんで、裏山散歩をしたりして気を紛らわせています。
      幸いほぼ人にあわずに5分程度で山に入れるので環境的にラッキーです。
      散歩やジョギングはいいいとのことですけど、それさえも心配。

      来週からは筋トレでもしようかと…太ってしゃーないですからね笑

      1ヶ月後、正直悪い方に考えていますが、どうなりますかね。
      なんせ気をつけます!

  2. muscleさん、こんばんは!
    石柱は見つからなかったみたいですけど、
    「春の発見」2つ、素敵です☆☆☆
    世継山の桜、かわいい!
    摩耶山もあんなにタムシバ咲くんですね。
    もっと近くで見てみたーい。
    山は季節によってほんと表情変えるから、
    何度でも行きたくなります。
    花の時期なんてほんの1週間とかですもん。
    そのタイミングで行かなくちゃ、
    一生見られませんからね。
    「一期一会」
    山ほどこの言葉が似合う場所は他にないのでは?

    ラムちゃんは相変わらず山歩いてます。
    日課の散歩なんでね。
    どうせもともと
    最初から最後まで誰にも会わない
    裏六甲のマイナーな道ばっかりだし、
    山に行かなかったら
    心も体も病んじゃいますから。
    こんなこと、声を大にして言ったら
    大バッシング受けそうですが!!!笑

    • 月さん こんばんは!

      この時期の山は色々新発見が多いです。今まで気にしていなかった近くの山の鮮やかなこと!
      大バッシング…まさにそれですけど、現状ほぼ休業でして毎日裏山の散歩をしています。
      家に籠もっていたら気が狂いそう笑 

      摩耶山西面のタムシバは驚きの満開具合でした。
      私が大好きな某ブログでもありましたが、行者尾根から見るのがベストと思います。

      とにもかくにも早くワクチンができるのを待つしかないですね。
      手洗い、消毒などなど気をつけているものの、罹るのは時間の問題のような気がしています。

      月さんも気をつけてくださいね!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  5. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。

谷筋ピックアップ記事

  1. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  2. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  3. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  4. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  5. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
PAGE TOP