須磨・長田・兵庫

(更新日: 2020.06.17) 4

58号境界石探索で獅子ヶ池再訪。雨中の探索は厳しく空振りに終わる。


上記写真は鉄塔のフェンスを南西(感覚的には西)から見たところ。写真の右側=南東方向へ斜面を登ることにする。


どんどん雨脚が強くなってきてびしょ濡れ。こんな場所では傘なんてさしていられない。


結局ここ。59号石柱に来てしまった。


59号から鉄塔方向を見てみるとこのような景色。煙っているけど、鉄塔は目視できる(写真中央あたり)。


59号の天辺の切れ込みに従って下っていくとシダ藪。もしこの藪の中にあるのだったらお手上げだね。右に交わして下っていく。


鉄塔フェンスの南側に阻まれたので藪こぎ。シダの背は高いし、足元も悪く最悪の展開だ。


結局最初の踏み跡(2本の茶色杭から鉄塔方面へ進む道)に出てしまった。う〜ん…。せっかく場所を教えていただいたのに発見できないのは情けない限り。なにかMuscleに思い込みとか勘違い、単純な見落としがあるんだろう。もう一回別の斜面を59号まで登ってみたもののやはり見当たらず。


下ってきて周囲の原っぱも念のため確認するものの…何も見当たらず、雨脚は強くなる一方。


木の枝に傘をかけて一休み。全身ずぶ濡れだ。今日はもう諦めようと思う。散策路を抜けてバス停まで歩く。


16:56 帰りのバスも66系統。バス停は「ひよどり台1丁目」。上りの路線には「ひよどりインター前」はないようだ。加納町3丁目まで帰る。

今日歩いた軌跡 雨の中の探索は限界があるなぁ。

1

2

神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高取山を経て獅子ヶ山あるいはシシュー山(仮称)ピーク巡り。前のページ

神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊水ゴルフクラブ駐車場脇の尾根にて。次のページ

コメント

    • 街歩き人
    • 2020年 6月 14日

    Muscleさん おはようございます。
    あの雨の中本当にいかれたんですね、びっくりです。
    今回の白地図の場所、ほぼ間違いなく私の行った場所です。これで58号を見つけたというのは私の間違いということがはっきりしました。多分「57号の次だから距離と場所から言って58号。指でなぞったというのはいつもそうしているから今回もやっている。」という思い込みから来たのでしょう。最初に1回、次を探しに行きかけて諦めて戻って1回、降りかけて念のためと思ってもう一度、計3回も確認したのにね。本当にごめんなさいです。
    言い訳っぽくなりますが前回の地図を見たときは近いけどもう少し西側、つまり今回の地図の場所当たりだと考えていましたから別物とお答えしていました。今後はちゃんと写真撮ることにします。でも次があるのかな~?
    今日は67、68ですか。吉報をお待ちしています。

    • 街歩き人さん こんにちは!

      58号の件、そうでしたか。全然大丈夫です! 私も勘違いがありましたから。
      今回思ったのは、道中に記録している地理院地図ベースのGPSでははっきりわからないということ。
      あとから詳細な白地図と見比べるとはっきりしました。

      しかし…とするとあの短い区間に58号がまだ残っているわけで。
      多分ですが両区間の間、道路みたいな広い道と鉄塔へ入る道の間にあるように思います。

      この58号もそうですが、見つかりそうで見つからない高取山の47号、
      ありそうな神戸常磐大の敷地内などなど
      いつになったら見つけきれるのか…

      また何か見つけられたらぜひぜひ共有お願いします!

  1. なんと!
    雨の中、石柱探しに行っていたとは!!!
    うーむ。
    今日、六甲山登れば良かったと後悔していた月にとっては羨ましい話ですが(どこがだよ!笑)、
    本文読む限りではかなり大変だったみたいですね。
    しかも石柱発見ならず!?
    やっぱり条件が悪かったのでしょう。
    あとはmuscleさんが書かれていた通り、何か思い込みとか勘違いとか
    あとで分かれば「なーんだ!」みたいなちょっとした何小さな罠に引っかかっちゃってるんでしょうね。
    お疲れさまでした!
    次こそは!!!ですね。

    • 月さん こんばんは!

      こちらではあとから編集可能なので酔っ払ってても返信です。
      霧の中の山歩き、良いですよね〜。

      今日は16時前後が特にひどかったです。もうシャワーじゃんっていう…。
      こんなときでも行きたいときは行く性分。
      真夏の荒天とは違いますからね。

      前のことですけども…鉄塔近辺でも風吹岩あたりの落雷は恐怖を覚えました。
      とにかく落雷には気をつけましょう!

      別の石柱探索は明日の11〜14時あたりを予定しています。
      アプリのピンポイント天気によればそのタイミングは曇りみたいですから。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  5. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  2. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  3. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  4. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  5. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
PAGE TOP