レク

(更新日: 2023.09.20) , 2

両親とヤマモモ狩りのあと、一里山303プレートの境界石を探しに行く。

2020年6月27日 土曜日。8:37起床。今日のブログは前後半の正味2本立て。
午前中からお昼すぎにかけての前編は、Muscleの両親を誘って六甲山某所のヤマモモを取りに行った話。ちなみに4年前にも行っている


2年前に岡山から神戸に移った両親と、妻とMuscleの4人。岡本駅を下車して西へ進む。天気は曇りで蒸し暑い。


眺めの良さげなマンションの下にある階段を登っていく。77歳になる父には少々厳しいようだ。休み休み進む。


さて、現地に到着。事前に今日ヤマモモを取りに行く旨を伝えていたんだけど、枝切り鋏とブルーシートを用意していただいていた。こうした心遣いは本当に見習いたい。


妻が木に登って枝をユッサユッサ。ブルーシートの上にバラバラと落ちてくる。


収穫の一部。随分と多く収穫して、家に帰ってから色々処理してもらう。


ミニヤギのウルフくんにも挨拶しておく。人懐っこくて本当に可愛らしい。お鼻が柔らかくて気持ちいい。


Muscleにナデナデされてこの表情(笑) 4年前は体高が膝下くらいだったのに随分と大きくなるもんだ。


妻がつくっていたヤマモモのお酒とジュースがこちら。
一方のMuscleはこの間、後半戦の石柱探索に行くべく阪急神戸三宮から神鉄丸山駅へ向かっていた。

1

2

長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。前のページ

雨の中、天狗道を経て摩耶山。青谷道で見過ごしていた滝や谷筋を確認する。次のページ

コメント

    • A-tacs
    • 2020年 6月 28日

    お久しぶりです、あれ以来たまにこのブログを拝見しています。
    303プレートの場所がよく通る道の近くで驚きましたΣ(゜゜)
    見つからなかったのは残念です。

    「大日丘町3丁目のこんもりしたところ」ですが、私も入りたいと思っていました |・ω・`)
    以前この地域の情報をネットで調べたところ、旧日本軍の対空施設があったみたいですよ。
    戦後は近所の子供が遊んでいたらしいです。
    国土地理院のサイトで昔の航空写真を見ると南側に道があったみたいですね。
    今そのあたりをストリートビューで見るとすごい藪ですが・・・。

    少し前の記事で、獅子が池の手前の採石場跡でもっと近づきたいような・・・とおっしゃっていましたが、少しなら近づけますよ。
    バリケードがあった場所から池の方に道なりに120mほど進むと「ダクト屋さん」があります。
    そこの向かいのフェンスの右側にグリーンベルト事業で植林する際に設置したのか、ちょっとした階段があります。
    そこを登れば少し近づけますよ(ストリートビューで階段を確認できます)

    ヤマモモのお酒美味しそうですね(*´﹃`*)

    • A-tacsさん お久しぶりです!こんばんは。
      あのあたりを満遍なく歩いておられるんですね…今回はだめでしたけど、あの藪の中にはきっと石柱があるはず。

      それにしても、あの「大日丘町3丁目のこんもりしたところ」を入ってみようと思っている同士がいるなんて。
      それだけでもなんだか嬉しく思います。
      そしてそんな成り行きがあったとは…。全く知らなかったので情報ありがとうございます!

      獅子が池の崖地に関して、「ダクト屋さん」ありますね。階段は抜けていましたので今一度訪れようと思います。
      来週末晴れたら良いんですけれど。
      このエリアはA-tacsさんお手の物ですね。重ね重ねありがとうございます!

      お酒は1ヶ月後が飲み頃でしょうかね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…

ナレッジ記事

  1. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  2. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  2. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  3. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  4. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  5. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
PAGE TOP