菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) , 0

神戸電鉄 菊水山トンネル工事用(後の石井ダム建設用)の道路跡を歩いてみる。


進めども変わらず植栽が続き、道路跡はすっかり緑に埋もれている。35年でここまで変わってしまうものなのか。右手谷筋を覗き込むとイノシシの箱罠なども見える。


道路跡の縁を見ると出っ張りがあった。これはガードレールの支柱を埋めた場所だろうか。


以前に横切った場所あたりを通過。なるほどこういうことだったのかと納得。前は全然気づかなかったなぁ。浅はかな自分にがっかりだ。一つの事にとらわれると周りが見えなくなる悪例。


道の跡を進むとジャングル化。奥には電柱が見えている。アスファルトを完全に取り除いて自然に戻そうとしているんだね。


直進が困難になり山際に逃げるとモルタルの擁壁。これが現縦走路から見えていたものだ。


一部は法枠工。やや年代を感じる表面の具合。


道路跡下には水抜き穴も見て取れる。こうして見るとしっかりした造りだったんだなぁ。


どん突きに来た。この先は下って烏原川になっている。さてどうしたものか……。


低い部分を越えて反対側へ来た。橋台と思える造りになっている。が、やや簡易なようにも思える。


橋台跡から下ると足元に看板が転がっていた。「ハイキング道はこちらです。」ここでようやく過去の遺物に出会えたような気がする。この書体はモハメイドペーパーさんの記事で見た書体と同じものだ。


もう橋が架かっていない烏原川を渡る。渡渉ポイントもないのでジャブジャブと進むことにした。

1

2

3 4

久しぶりに妻と山歩き。地蔵谷から掬星台。上野道で下る。前のページ

索道を辿って日柳第二堰堤補強工事の現場に行ってみる。軽い散歩のつもりが、えらい展開に。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  4. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  5. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…

谷筋ピックアップ記事

  1. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  2. 木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台…
  3. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  4. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
  5. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
PAGE TOP