菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) , 0

神戸電鉄 菊水山トンネル工事用(後の石井ダム建設用)の道路跡を歩いてみる。


右岸にはフェンスがあった。高いところで5mほど。一部低いところがあったので、フェンスに爪先を突っ込んで登る。


右岸の橋台跡。モハメイドペーパーさんの記事内の写真にある仮設橋部分だろうと思う。登った先には簡易なパイプのバリケードがある。


結果飛び出したのはここ。一時はどうなることだろうと思ったけど、なんとか無事に縦走路に合流。


にしても、どうすんのこれ……。アレチヌスビトハギは質が悪い。結局、家までいくつかお持ち帰り。


さて、仮設橋の先はすっかり藪に埋もれているんだけど、すぐ先でしっかりしたアスファルト道に繋がっている。


縦走路から北側、この石井ダム方面への数段の丸太階段の上が道の続きになっている。


神鉄を上に見て、石井ダム方面=北へ進む。


スイッチバックするような道路がある地点。西側の擁壁に階段跡のようなものが確認できる。ちょいと気になるので、右手の壁を登って上に行ってみることにした。


壁の上は平坦になっていて、パイプがいくつか。


照明器具のようなものも転がっていた。飯場なのか何かしら詰め所のようなものがあったんだろうと思う。過去の写真を見るとこの下辺りから菊水山トンネル方面へ橋が架かっている。


スイッチバックする道の先を進む。てっきりこのくらいの雰囲気の道が烏原川左岸にもあると思っていたんだけどなぁ。


最終地点はもちろんフェンス。この道もトンネル工事用の道だったんだろう。


それにしても、菊水山トンネルって案外全景が見えないのね……。


縦走路を少し菊水山方面を進むとトンネルがしっかり見えるポイントがあった。
さてと……今日はこのあとどうするかあまり考えていなかった。菊水山へ登ろうかと思ったものの、せっかくなので神鉄沿いを進むべく石井ダム方面へ進むことにした。

1 2

3

4

久しぶりに妻と山歩き。地蔵谷から掬星台。上野道で下る。前のページ

索道を辿って日柳第二堰堤補強工事の現場に行ってみる。軽い散歩のつもりが、えらい展開に。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 地蔵谷についての下調べ。
  2. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
  2. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  3. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  4. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  5. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
PAGE TOP