住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) 0

芦屋川滝ヶ谷を登る。石の宝殿を経て十八丁尾根を下って有馬温泉駅まで。

2017年4月2日 日曜日。10:03起床。昨日は会社の引越しがあり山へ行けず…。今日は滝ヶ谷に行ってみることにした。事前の情報は色々とあるので心配は少ない。


阪急芦屋川から阪急バスに乗って「東おたふく山登山口」で下車。芦有道路と民家の間を北上し、この地点から右手谷方向へ下る。


12:00 腐りかけの木橋がある地点から北向き、ここで入渓。芦有道路をくぐって進む。すぐ先で奥池町の住宅用の橋をくぐる。


昭和49年製 滝ヶ谷堰堤を左から越える。水は思いのほか澄んでいた。巻き気味に進み適当な地点からすぐに谷に戻る。


谷に下りたもののこれ…石積堰堤をまとめて左から越える。進んだ先には個人宅のフェンスがある。フェンスと堰堤の間にはスペースがあり、そこを登って堰堤を越えた。


本谷は涸れ谷になる地点。右手を見ると水門のようなものがあった。見に行ってみよう。前方は石垣で登れないので、流路工の15cmほどの壁を慎重に進む。


芦屋市水道部が管理するもののよう。水門の管理はどうやっているんだろう?遠隔操作はできそうにないし。フェンスの外を進むと左手谷筋に堰堤が1基見える。


さらに進むと締切堰堤が見えてきた。ゆるい傾斜の上にすのこ状に鉄板が並んでいる。ちょっと下から見てみたいんだけど、水路に下りたら上がれそうにないので諦める。

天端には階段があるんだけど、立入禁止になっていた…。すのこ状から水が落ちて転流して水門まで流れているようだ。どういう経緯でできたものなんだろう?謎。


写真左奥に先程の階段が見える。階段を通れば楽なんだけどそうもいかないので、斜面巻いて登って谷に戻ってきたかたち。


地味なところを進むと4段の石積堰堤。右から早々に巻く。


左岸を見ると現場通路ができていた。堰堤工事でもやっているんだろうか。とりあえず進んでみることにする。

1

2 3 4

高座川支流梅谷(東高座谷)を登る。岡本背後の山をトラバースして住吉川まで。前のページ

雨の日は裏山。天神谷東尾根から修法ヶ原池まで歩く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…

ナレッジ記事

  1. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  2. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  3. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。

谷筋ピックアップ記事

  1. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  2. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  3. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  4. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
  5. 三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。
PAGE TOP