須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) , 0

横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登り返して文太郎道。

2017年6月11日 日曜日。9:15起床。天気は良くない。テレビを見ながらのんびりしていると昼頃に雨が降り出した。天気予報を見てみると15時くらいには晴れるみたい。というわけで今日も山へ。サクッと行ける須磨、横尾山へ行くことにした。


市営地下鉄に乗って妙法寺駅へ。改札脇のファミマで「ファミマプレミアムどら焼き」を食べてエネチャージ。14時前に出発。


縦走路とは名ばかりの住宅街を抜け、横尾南公園を過ぎて横尾道を進んできた。この右手は溜池のようになっている。今日はその奥の谷筋へ行ってみることにした。奥に階段が見えるけど、フェンスの切れ目から右奥に進む。


すぐにダムがあった。左岸に銘板があったので、ダムの名前はわからない。にしてもちょっと気味が悪い。水質は悪い感じ。


ほんの少し進むと左手は広場になっていて、ここは右最奥の地点。その先には疑似木の階段が続いていた。なんだ、普通のハイキング道だったのかぁ。


ワイルドな道を想像していたので拍子抜け。よく歩かれているのか散策路といった風情。進むと無名のダムがある。


ダムを越えると広い堆砂地で二俣。通常は右奥へ進んでいくみたい。しかしここは敢えて左俣に進んでみる。


まぁしかし地味!「なんのためにこんなところを歩いているんだろう?」とふと疑問に思ったりもする。


谷筋は左奥に続いている。水流はないし滝もないしで、どうにも退屈。右手の中間尾根に乗ってみることにした。岩稜帯の尻あたりに違いない。


なかなか凄みがある。風化していて、ボロボロ崩れるし、木の根も危うく登るのには苦労する。


どうにか進んで行くと馬の背を東に進んだところにある階段が見えてきた。思っていたより東に来てしまっていた。


というわけでトラバース。岩稜を避けながら歩きやすいところを選んで西へ進んでいく。


進んでいくと明瞭な踏み跡に出た。ここもよく歩かれているようす。下った先にはロープが張られていた。写真奥の明るい部分では眺望が開ける。


こうして見ると須磨アルプスと北側の派生尾根の間には深そうな谷があるなぁ。にしてもあの岩稜に挑むのはやっぱり無理かも…。


こちらの派生尾根を下っていくと、本来進むべき谷筋に出合う。左手上流へ進んでいく。


ちょっと脇に逸れてみる。先にはナイフリッジが続いている。ここも面白そうなんだけど、如何せん脆すぎるし、途切れ途切れになっていて空身では困難か。さてもとの谷筋へ。


一応谷筋ではあるんだけど、ほとんど登山道といった感じ。ここは北側派生尾根の取付き辺りといえるかも。


左に目をやる。う〜ん、さすがにあそこは登れないだろう。


もうすぐそこは須磨アルプスの鞍部。ロープと鎖が設けてある。


登りついたのはここ。もう少し北側周辺を探りたいところだけど、今日は一旦ここまで。縦走路を西に進む。

1

2 3

杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。前のページ

須磨背山散策路。義経道から山腹道を経て一の谷橋へ下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  2. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  4. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  5. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。

谷筋ピックアップ記事

  1. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  2. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
  3. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  4. 摩耶東谷深谷第4堰堤手前から支尾根へ。旧道跡かも知れない水平…
  5. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
PAGE TOP