レク

(更新日: 2017.12.6) 0

海から山へ。HAT神戸から開業前のJR摩耶駅を経て岩ヶ谷摩耶第五堰堤へ向かう。

DSC_0312
これが見たかった、3月11日、昨日完成したばかりの摩耶第五堰堤。白い意匠。岩屑のカラーに合っている。なかなかの凄み。

DSC_0320
妻には安全な場所で待機してもらって、周辺を確認しに行く。まずは堰堤下流の左岸。すごい造形だ。うまく作ったもんだなぁ。

DSC_0321
反対側右岸のようす。間詰めの幅が狭い。12m3本スリット、5m幅の水通しを抜けて、奥に進んでみる。

DSC_0326
もうすぐそこまで岩屑が迫ってきている。いつか、流れてきた土石をがっちり捕捉してスリットが埋まっていくんだろうか。

DSC_0339
結果、岩ヶ谷の最初の小滝となったのがこれ。さて、ここから先は以前行ったので、今日は帰ろう。

DSC_0343
スリットを抜けて戻る。…の前に両岸の様子も確認しておく。

DSC_0328左岸。長い年月がたったら、流れた土砂で岩場が隠されて、木々が生い茂ったりするのかな。

DSC_0332
右岸。まだ完全に撤去はされていないようす。何十年とかけてようすが変わって行くんだろう。

DSC_0344
スリットを抜けて下流。一応堰堤の銘板を確認してみよう。間詰めの幅が狭く、高さもまぁまぁあって1段1段難儀する。

DSC_0355
最近の銘板は文字が小さくて非常に読みづらい。摩耶第五堰堤、工期平成25年12月5日〜平成28年3月11日、堤高14.5m、堤長31m、他情報色々。さて満足したので帰ろうか。

DSC_0365
意外な高度感で焦る。工事完了間もないこともあって、衣服が白く汚れてしまった。

DSC_0370
待機していた妻と合流し、岩屑を下っていく。落石には十分注意しよう。

DSC_0389
チムニー状小滝の下流、右岸から斜面を登って杣谷道に戻る。ここでも妻が苦労していた。リーチが短いのは想像以上に差が出る。

DSC_0398
もうここから先は大丈夫。何も考えなくても安心だ。どんどん下っていく。

DSC_0405
道が2分岐する地点から長峰霊園が見えるあたりで眺望が得られる。もう街は目と鼻の先。下って行くと外壁がトタンの無法地帯。灘警察署は強硬手段に出てもいいのではないかと思う。

DSC_0423
長峰坂を下る。中学校に通うだけですごい運動になりそう。通う羽目になったら、私なら恨んでいたかも知れない。とはいえ、この風景はいいな。

DSC_0453
初めての白馬堂。Tシャツを買ってみた。Glimmerなのかぁ。そういえばMAYA702TシャツはUnitedAthleだったな。うーん。アルトラの靴を勧められたんだけど、アルトラ押しなのかな?29cmの店頭在庫はないらしく試せず。4月24日にカンツリーハウスで展示会?みたいなことをやるらしいので、行ってみようかな。サイズがあればいいんだけど。デカ足の悩みはつきず…。

街中歩きが多かったけどまぁまぁ歩いた1日。IKARIと阪急OASISを梯子する。阪急OASISのアジフライはボリューミーでイケてると思います。お買い物を済ませて阪急六甲から三宮へ一旦帰る。…ものの、後半戦へ続く。
ところで、JR摩耶駅開業にともない、今後の広告物で新たに表記が必要になる。流用・新規作成共々注意です。

1 2 3

4

次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画をねりねり。前のページ

稲荷茶屋 完成間近。進捗状況を確認。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  2. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
  3. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  4. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  5. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
PAGE TOP