遠征

(更新日: 2023.09.28) , 0

日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡香美町村岡区





2016年5月4日みどりの日。なかなかこれまで行けなかった瀞川渓谷についに行く。今日は「下見」のつもり…。10:45神戸市北区星和台を出発。14:00木の殿堂に到着。(車移動の時系列などは最後で)


木の殿堂から車で林道を抜ける。
木の殿堂に駐車すると、時間的に戻れなくなるので、周辺のようすだけ確認。木の殿堂分岐に戻ってさらに林道を進む。

DSC_0185
林道を抜けると豊かな棚田が広がる。カエルがゲコゲコ。のどかな風景に癒やされる。

DSC_0186
村岡区板仕野に来た。中央を流れるのは板仕野川。下流から遡行しようかと考えていたけど、こんな感じだったのか。

DSC_0191
板仕野川にかかる柿ヶ平橋。木の殿堂からは5.2kmとまあまあ距離がある。ここから左岸の林道を上流へ進めるんだけど、写真右手、瀞川稲荷へ向けて車を走らせる。

DSC_0199
瀞川稲荷の鳥居下、このMAPがある地点に駐車した。最大で5台駐車可能かと思う。実際は4台。この上にも駐車スペースがある。

DSC_0200
ここから山に入る。
鳥居をくぐって進む。(この右上にあがると駐車スペースあり)

DSC_0207
厳かな雰囲気の参道を登って行く。子どもとすれ違ったり、意外に人が多いんだなぁという印象。

DSC_0212
瀞川稲荷神社春まつり。
今日は何やら催し物が行われていた。なるほど子どもが多いわけだ。瀞川稲荷神社春まつりかぁ、時間が遅く瀞川鍋はいただけず…。

DSC_0218
水質には難あり…
管理棟から裏手を見ると堰堤があった。秘境と言えどもやっぱりあるんだなぁ。この水の色…水質が非常に気になる。

DSC_0227
巨岩に挟まれた階段を抜け、瀞川稲荷大明神。妻は今日の無事を祈っているのだろうか…。

DSC_0234
出世の松なるものがあった。この先、東屋から下る道があったけど、そちらへ進まず道なりに進む。

DSC_0237
道の脇に瀞川渓谷十三佛案内図が転がっていた。随分ボロくなっている。

DSC_0241
優しくない誘導案内。
進むと→双身の滝案内。(右に進むと登りでの「大カツラノ木」は見逃すかたちになる)

DSC_0244
少しばかり歩くと建物に出会う。何の建物か詳細を確認しなかったのは失敗。この下に駐車場あり。ここを起点に折り返すように林道を登る。

DSC_0248
周囲を見上げると大きな木々が斜面を覆っていた。普段とはちがう光景。

DSC_0254
林道を進むと東屋があり、そこから先を望む。ここからが瀞川渓谷のハイライトといった感じ。林道はここらあたりで終わる。



1

2 3

二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。前のページ

新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継山へ登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  5. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…

ナレッジ記事

  1. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  5. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
  2. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  3. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  4. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  5. 天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下…
PAGE TOP