摩耶

(更新日: 2017.12.27) , , 2

木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。


安全か…?右横の岩場を注意して登る。そこそこ掴まるものがあるのでそれほど恐怖感はない。


落ち口の高さまで来たけど…うーん。やっぱり上部で詰まってしまいそう。


木ノ袋滝を過ぎるとチョックストーン滝がある。右手バンドから越えるのが楽そうだけど、登ってみよう。


ちょっと難儀したけど、チョックストーン下のV字の溝に左足を乗せ、チョックストーンに手を掛けたりして通過。コバエが五月蝿い。


ゴルジュに入る。(数枚撮ったけど全部ブレていた…。緊張していたのだと思う。)


次のチョックストーン小滝。両岸は絶壁、下流へ逃げるのも面倒なので登る。最初右岸から行こうと登ってみるも、カブっていて詰まってしまった。左岸にはクラックがあったので、フットジャムの要領で登る。チョックストーンに架かる木がなかったら厳しかった。


頼った流木がこれ。刺さっている木に荷重をかけたので、そのうち抜けるかも…。


上部にはさらに大きなチョックストーン滝。直登は無理っぽい。岩に垂れる枝を頼りに壁を登っていく。越えて進むと治山ダム。右から越える


進むと二俣になっている。右俣はすぐダム。滝が見える左俣へ進む。

1

2

3

神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から神戸市中央区と灘区境を九十八号石柱まで進む。前のページ

記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2016年 5月 23日

    いや〜素早い行動力と見事な踏破力!素晴らしいですね。堪能させていただきました。写真も実に綺麗!
    木の袋谷の左俣奥の遡行記録としては現時点で最も完璧ではないでしょうか。

    源流の水質を含む様々な情報もあえて伏せていました、ご免なさいです!でもこのブログのお陰で左俣奥の滝群に光明が与えられました

    最後の滑滝に進まずに左俣を選べばジャグジー方向ですがこちらにも違った趣の流れが…

    木の袋滝までのルンゼも個人的には好きで厳冬期を中心にくりかえし訪れているところもありますがMuscleTurtleさんならきっと別の展開が待っているような…

    釈迦に説法ですがどこも岩質脆く落石には十分ご注意下さい

    • 長峰大好きさん こんにちは!

      恐縮です。
      今まで行った六甲の谷筋と比較してけっこう困難でした。連続するチョックストーン滝が核心部ですかね。
      大きい滝の壁はいいとして、圧迫感満載の手前のチョックストーン滝…あれもう1回行ける気がしないです…。

      摩耶山東部はあまり行っておらず、面白さを発見させていただきありがとうございます。
      伏せていただいたからこそ、楽しみもありました。

      ルンゼなどは想像するに、どこも相当険しそうですね。「別の展開」が気になるところ。
      注意して行ってみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  2. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  2. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  3. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  4. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  5. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
PAGE TOP