裏六甲

(更新日: 2017.12.27) , 0

船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下ってエデンの園へ至る。

DSC_0088
右下に見える樅ノ木谷へ下っていく。

DSC_0094
樅ノ木谷はとても浅い流れ。谷沿いを適当に登って行く。古地図では「小径」と表されている。

DSC_0106
倒木、落葉が多く、ほとんど歩かれていないようす。

DSC_0107
妻は道無き道を(ある意味)歩かされて、うんざりしていると思う。ごめんなさい。

DSC_0118
なぜだかポイント・ポイントでテープはしっかりある。

DSC_0128
物好きな人がそれでも歩いているんだろうか…。

DSC_0136
やがて上方が明るくなってきて、明瞭な踏跡に合流する。左手は古地図でいうところの「御前墓」、アラカルートさん的には清水谷西道。


しばらく進むとようやく明るくなってくる。ここまでは西の斜面に陽が隠れて薄暗く不快な道だった。

DSC_0153
笹道を抜けていくと松の幹に「東六甲探検隊 2013年2月14日」とあった。バレンタインデーにこんなところを歩いたのか…。

DSC_0167
そこから先の道は半分以上流されているようす。慎重に斜面を進む。

DSC_0172
もうほとんど道はなくなってくる。

DSC_0173
地理院地図の破線道を進むべく、東に転換し斜面をトラバースする。

DSC_0183
ほとんど歩かれていないことを実感する、フカフカの道無き道を進む。

DSC_0197
船坂峠やや東に飛び出す。

DSC_0205
血迷ったか、間違って最高峰方面に進んでしまった。ちょっとだけ登ってしまい、その後戻る。

DSC_0208
15:19 船坂峠に来た。ここから右手、南に七曲からDWを経て樫ヶ峰、ゆずり葉台へ下る予定にしていたのだけど…

1

2

3

海の日の山行。須磨浦公園からロープウェイに乗り「名勝馬の背」須磨アルプスへ。前のページ

谷上駅から南西の丸山を登り、かがやきの径を経て森林植物園に至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…

ナレッジ記事

  1. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  4. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  2. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  3. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  4. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  5. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
PAGE TOP