裏六甲

(更新日: 2017.12.27) , 0

船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下ってエデンの園へ至る。

DSC_0214
すぐに笹薮、振り返ると妻が「やだ」と言っているのがわかる。時間も遅いし、やめておこう。

DSC_0221
結果、東六甲縦走路を進むことにした。

DSC_0233
気持ち悪いくらい整然とした植林帯を左に見ながら進む。

DSC_0263
しばらく進んで急な階段を下って、DWと交差。車の往来に注意(特に左側には注意したい)して奥へ縦走路を進む。

DSC_0277
DWを渡り、登っていって最初の道標(縦走路は左、北へ転換する地点)。ここから右手、細ヶ谷西尾根を下っていく。

DSC_0294
テープもたくさんあって、結構歩かれているようす。

DSC_0305
尾根筋途中、左の幹にこのような案内があったので下ってみる。

DSC_0320
下り始めはロープがあったりするんだけど…これまた道無き道、段々があるもののただの斜面だ。

DSC_0322
途中、古い土留らしきものがあった。

DSC_0331
下った先の私設の案内板。にしても今ひとつ、いやまったく道っぽくなかったなぁ。

DSC_0355
踏み跡はしっかりあって、道なりに下って行くと怪しげな木橋。テープ以上に人の臭いがして少しばかり安心する。

DSC_0383
ナダウラ堰堤を越えるとゆずり葉台の住宅街に至る。六甲でカタカナの堰堤名を見るのは初めてかも。貯砂量17000㎥となかなかの規模。この下流側すぐに民家があるんだけど、大丈夫かしら。

DSC_0420
阪急バス「エデンの園」は目の前。今日は思いつきで行ってしまい、本当に禄でもない道だったなぁと反省。妻と歩くときくらいはしっかり予定を組んで行くことにしよう。エデンの園って、言葉の響きからヴェルサイユ宮殿的な庭園を想像していたんだけど、全く違ってびっくり。まさかどこかに生命の樹があったりするのかな?

DSC_0435
エデンの園から阪急逆瀬川へ。阪急今津線の車窓から夏らしい空。今日の反省点は多い。

1 2

3

海の日の山行。須磨浦公園からロープウェイに乗り「名勝馬の背」須磨アルプスへ。前のページ

谷上駅から南西の丸山を登り、かがやきの径を経て森林植物園に至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  4. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  5. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…

谷筋ピックアップ記事

  1. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  2. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
  3. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  4. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  5. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
PAGE TOP