菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.26) , 2

鵯越駅から石井ダムを経て、菊水ルンゼを登る。


16:43 菊水山山頂へ至る。もうヘロヘロ…。上半身裸でしばしベンチに寝転んで休憩。ところでここは「みなとこうべ海上花火大会」のスポットとして良さそうだ。


鈴蘭台2.0kmトイレまで270m道標。縦走路を離れ、鈴蘭台へ向かう。東屋や公園を過ぎ下っていく。


これか270mトイレ。神戸市建設局 森林整備事務所が設置し、菊水山登山会が管理されている。ありがたいです。貯水槽の水はどうやって管理しているんだろう?トイレの右奥から山道に入る。鈴蘭台まで1.7km。


グラウンドが右脇に見える。住宅地と同じ標高だ。なんだかなぁ。のんびり写真を撮ったりしていたらハイカーに越された。同じく鈴蘭台東町方面に下っていく。


と、突然石畳エリアとなる。左上からは階段道が合流してくる。道なりに進むと「南山市民公園」に至る。南山ってどこだろう…?鈴高の山かな?また調べておこう。


鈴蘭台高校改め、神戸鈴蘭台高校。この階段は鬼。週5で登るとか…体力が付きそう。まだイマイチ土地勘がなく、わけもわからず県道52号を歩いて一本松まで来た。危なかったなぁ。右手に折り返し鈴蘭台駅へ向かう。

神鉄、阪急と乗り換えて中央区へ戻ってきた。今日も無事で何より。
6月頭の山行で落石によりくるぶしを痛めて以来遠ざかっていた谷歩き。違和感もなくなり昨日今日で勘を取り戻せたかも。次はどこの谷に行こうかな。

1 2 3 4

5

天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道はあるのか?前のページ

落葉山トレッキングコースから有馬三山へ。新有馬駅跡を確認。次のページ

コメント

  1. こんばんは!
    暑い日が続きますね。100mくらい登って一休み…ってな感じの山行が続いています。
    核心部の水平距離、高度差はおっしゃるとおりの数値かと思います。

    菊水ルンゼはもっとこう、スリルがあるかと思っていたのですが、
    天狗道でいうところの555ピークを過ぎた先にある岩場が、150mくらい続く感じでした。

    ここのところまとまった雨もなく、岩ヶ谷は水量が本当に乏しそうですね…。
    この時期の谷、源頭部など、しんどいところで虫がまとわりついてくるので
    止まらず登るのがまたしんどい…。悩ましいです。

    2人で行くときは藪禁止令が出ていますので
    原則メジャー道を行こうと思います。これまた悩ましい。

    熱中症くれぐれもご注意ください!

    • 長峰大好き
    • 2016年 8月 17日

    残暑お見舞い申し上げます
    こんなに蒸暑いとお初の「夏の日」!と盛り上がる個人ブログなど皆無ですね
    でもやっぱり藪漕ぎ、ルンゼよじ登りレポワクワクします。
    菊水ルンゼは行った事ないのですが地図を辿ってみると核心部の水平距離150m高度差100mぐらいでしょうか?
    わたしも相変わらず水量乏しい枝谷、源頭薮かき分け熱中症寸前の自虐登山、今夏は岩ヶ谷が多いですが右俣奥にも小滝の連続する小区間(水平、高度ともに50m)がありますよ
    もちろん苔泥まみれになる今より梅雨時か雨台風後がお勧めですが..
    とはいえ御家族との楽しい山歩きが都会の低山ハイキングスタイル王道、うらやましい限りです

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…

ナレッジ記事

  1. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  2. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  3. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  4. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
  2. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  3. 敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷…
  4. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  5. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
PAGE TOP