レク

(更新日: 2024.10.29) 0

2016「秋の下水道ウォーク」に参加する。ちりんちりんの滝にも立ち寄る。

dsc_0043
これは汚水幹線の中。奥、北側へ向けて勾配がある。出発地点まで約2.1km。2500mmの内径に1100mmの下水管が走っている。入口あたりの壁面には記念のタイルが埋め込まれていたり説明板が掲示してあった。

dsc_0053
高度処理システムの概要について説明を受ける。鈴蘭台処理場はオゾン処理槽を経て放流しているのが特徴らしい。個人的には生物反応槽に興味が湧いた。ちなみに「活性汚泥くん」なるゆるキャラもいるみたい。こちらは(まだ?)プロフィールなはないようす。

dsc_0050
ここで「マンホールカード」と「ダムカード」をいただけた。神戸ではこのほか天王ダムのダムカードもある。2回行ったしいつかもらうことにしよう。

dsc_0056
これが生物反応槽。たくさんの「活性汚泥くん」がいるんだなぁ。なかなかの臭い。


もぐみちゃんに見送られ鈴蘭台処理場を後にする。う〜ん、やはりデカい。さて烏原貯水池へ向かう。

1

2

3 4

葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続きを確認しておく。前のページ

六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻まで登り詰める。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  3. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  2. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  3. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  4. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  5. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
PAGE TOP