住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山から甲陽園まで。


土石流危険渓流の標識があるここがミツガシ谷の入口。この時点では水流は見られない。ここから700mってことかな。ミドリ橋は未確認。


「つまらない谷」と表現されるのもやむ無し。しかし雪化粧なら話は別。つまらない谷も、渓相を化粧で美しく誤魔化せるみたい。


氷結している三ッ樫谷堰堤。完成は昭和55年3月とある。右から越えようとしてしまった。


右側天端に至る。こっち側だけ水溜り。かつ、へつろうと思った場所は壁になっている。ここからさらに高巻くのも面倒。天端を渡るのは憚られる。


というわけで一旦下って左から越えることにした。間詰めをえっちらおっちら登る。徐々に指が冷たくなる。


堰堤から下り、上流へ。この右手に浅い谷筋があり、二俣と言えば二俣。素直に正面奥に進む。


荒地山周辺らしく、大きな岩がゴロゴロしている。ここらあたりでわずかに水流が見られた。にしてもオールシーズン通して登りたいとは思えない谷。


三ッ樫谷第二堰堤が聳え立つ。どちらから越えようか。


右は3mちょいの段。


左は腰くらいの高さ。


右岸の20段ある間詰めを登って天端に至る。左岸はすごい崩れ具合。防護網もろとも崩れ去っている。左から越えて正解。

1

2

3 4 5

裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左俣で詰める。前のページ

神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池へ下り雲雀ヶ丘。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  3. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  2. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
  3. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  4. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  5. 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
PAGE TOP