住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) 0

芦屋川滝ヶ谷を登る。石の宝殿を経て十八丁尾根を下って有馬温泉駅まで。


通路を進んでいくと堰堤が見えてきた。滝ヶ谷第二砂防ダム。水通し部分がスパッと切れている。


右から巻いてきた。「コンクリート解体作業中」ということ以外、特に工事の概要を示すようなものは見当たらず。


上流から振り返って現場全景。嵩上げ工事には見えないし、スリット型にでもなるんだろうか?右岸を見るとゴロゴロのルンゼがあった。進むともう1本岩屑のルンゼ。


遡っていくと奥で二俣。本流は左俣で大きな滝がある。谷はそこから直角に曲がり西へ進むかたち。


7m滝。右奥にはロープが垂れていた。直登するなら左からか。安全を期して滝身右の苔むした側壁を登る。やや困難。


現場のパノラマ写真。右俣には小滝があって、その先には石積堰堤が見えた。またいつか。


2段構成になっていて上段の4m滝。ホールドも多くかつ傾斜もないので問題なく登れた。


進んで5m滝。ここも傾斜は緩いので右から淡々と登る。落ち口のようすが可愛らしい。


ツルッとした茶色の岩の奥に石積堰堤。右から越える。


パッと谷が開けた地点で北向きに転換。伏流しているようす。


進むと淡い薄緑色の鋼製堰堤。スリットを難なく抜ける。


右岸に看板があったので寄ってみる。これは昭和57年製 滝ヶ谷第三堰堤だった。抜けるのは楽で良いんだけど、こうした鋼製パイプは崩れてしまったらどうなるのか気になるところ…。


明るい岩肌の滑を進んでいく。この先に今日のお目当てがある。

1

2

3 4

高座川支流梅谷(東高座谷)を登る。岡本背後の山をトラバースして住吉川まで。前のページ

雨の日は裏山。天神谷東尾根から修法ヶ原池まで歩く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  2. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  5. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
  2. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  3. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  4. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
  5. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
PAGE TOP