住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷右俣。


尾根を北へ進んでやや左に曲がるP715。ここから右手北北東に伸びる尾根を下る。


尾根の右手に目をやると、谷筋でえぐれている。笹のすぐ先は崖状。この尾根は下れるのかどうか心配になってくる。霧が出てきて不穏な空気。


2m弱の岩。どうにも尾根通しで下るのが困難。浅そうな右手の谷を下ってみた。しかし約50m先で崖になっていたので登り返す。


1本南の谷筋へトラバース、ここを下ることにする。といってもこんな感じ…。


やっかいだった地点を振り返る。上段石積谷止、下段4m小滝。


やや傾斜があるガレを下っていくと滝ヶ谷に出合う。滝ヶ谷第二砂防ダムから数メートル進んだ地点。先週見たガレを下ってきた。


上流へ進むと二俣。これは右俣の小滝。左俣には立派な滝がある。


一応撮っておく。先週に比べるとやはり水量多め。なかなかの迫力。さて、右俣へ入る。

1 2

3

4

雨の日は裏山。天神谷東尾根から修法ヶ原池まで歩く。前のページ

摩耶山を天狗道から登る。道中謎の神戸市石柱を発見。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  2. 地蔵谷についての下調べ。
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  5. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…

谷筋ピックアップ記事

  1. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  2. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  3. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  4. 須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東…
  5. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
PAGE TOP