谷沿いにこのような構造物が続く。川を堰き止めているんだし、規模からしても私設とも思えない。管が伸びる方向に摩耶接合井があることからも摩耶ポンプ場と同年代かやや前のものかと思われる。しかし神戸市水道局がこの施設について把握していないのが謎。どう見ても水道施設だし。
一旦水を溜めて置くような瓶のような構造物があった。
中を覗いて見るものの、土砂で埋められていた。これは意図的に埋められたように見える。なんなんだ一体。
谷からは数メートル離れた斜面を進んでいる。
支柱が見られなくなり、なんとなく踏み跡に思える場所を進む。これまで歩けていなかった破線道を進んでいるかたち。
土中からパイプが現れた。支柱に支えられている地点と埋められている地点があるようだ。
揚水管?の構造がわかる画像。繊維状のものはそれほど傷んでいないように見える。
おそらく足元を管が走っていると思う。こんな道があったんだなぁ。なかなか摩耶山は歩ききれそうにない。まだまだ道がありそう。
ほんのわずか、管が顔を見せるものの、すぐに土の中に消えてしまう。
笹原を抜けていく。一応先程見えた管から直線的に進んでいるつもりも…どこにもそれらしいものは見えず。とにかく進む。
徳川道に交わる。写真は東西に伸びる徳川道から南を写している。このまままっすぐ登る。進んだ先はぐちゃぐちゃの谷状。
やがて谷筋は斜面に消えてしまった…が踏み跡のようなものが続いていたのでそこを登っていく。
ドライブウェイが見えてきたところで土中から管が再び姿を現す。地図を見ると摩耶接合井=現在の摩耶減圧槽と表示のある施設に続いているようす。
土から出ている辺りは管がネジ曲がっている。ちなみに水道局によると摩耶減圧槽は「減圧槽」と明示があるものの役割は配水槽らしい。遠く千苅ダムから奥山川ポンプ場、シラケ谷を経て摩耶山、そしてケーブル虹の駅まで続いている壮大な送水管。
DWに出て掬星台方面に進んでいく。水道管尾根=桜谷北尾根の取付き地点まで戻ってきた。
さらにDWを進んで掬星台。ロープウェーに乗ろうと思うも混雑。汗をかいた身では肩身が狭い。というわけで今日も上野道で下山。
水道管の谷は神戸市水道局も把握していないようだし、水道史にも載っていない。一体なんなんだろう?今日は出だしから予定が狂ったけど、水道管尾根下り、水道管谷登りでなかなか楽しめたかも。三枚岩はまたいつか行ってみようと思う。
今日歩いた軌跡
この記事へのコメントはありません。