摩耶

(更新日: 2023.09.20) , , 0

摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北の谷を下り水道管谷を登る。


谷沿いにこのような構造物が続く。川を堰き止めているんだし、規模からしても私設とも思えない。管が伸びる方向に摩耶接合井があることからも摩耶ポンプ場と同年代かやや前のものかと思われる。しかし神戸市水道局がこの施設について把握していないのが謎。どう見ても水道施設だし。


一旦水を溜めて置くような瓶のような構造物があった。


中を覗いて見るものの、土砂で埋められていた。これは意図的に埋められたように見える。なんなんだ一体。


谷からは数メートル離れた斜面を進んでいる。


支柱が見られなくなり、なんとなく踏み跡に思える場所を進む。これまで歩けていなかった破線道を進んでいるかたち。


土中からパイプが現れた。支柱に支えられている地点と埋められている地点があるようだ。


揚水管?の構造がわかる画像。繊維状のものはそれほど傷んでいないように見える。


おそらく足元を管が走っていると思う。こんな道があったんだなぁ。なかなか摩耶山は歩ききれそうにない。まだまだ道がありそう。


ほんのわずか、管が顔を見せるものの、すぐに土の中に消えてしまう。


笹原を抜けていく。一応先程見えた管から直線的に進んでいるつもりも…どこにもそれらしいものは見えず。とにかく進む。

徳川道に交わる。写真は東西に伸びる徳川道から南を写している。このまままっすぐ登る。進んだ先はぐちゃぐちゃの谷状。


やがて谷筋は斜面に消えてしまった…が踏み跡のようなものが続いていたのでそこを登っていく。


ドライブウェイが見えてきたところで土中から管が再び姿を現す。地図を見ると摩耶接合井=現在の摩耶減圧槽と表示のある施設に続いているようす。


土から出ている辺りは管がネジ曲がっている。ちなみに水道局によると摩耶減圧槽は「減圧槽」と明示があるものの役割は配水槽らしい。遠く千苅ダムから奥山川ポンプ場、シラケ谷を経て摩耶山、そしてケーブル虹の駅まで続いている壮大な送水管。


DWに出て掬星台方面に進んでいく。水道管尾根=桜谷北尾根の取付き地点まで戻ってきた。


さらにDWを進んで掬星台。ロープウェーに乗ろうと思うも混雑。汗をかいた身では肩身が狭い。というわけで今日も上野道で下山。
水道管の谷は神戸市水道局も把握していないようだし、水道史にも載っていない。一体なんなんだろう?今日は出だしから予定が狂ったけど、水道管尾根下り、水道管谷登りでなかなか楽しめたかも。三枚岩はまたいつか行ってみようと思う。

今日歩いた軌跡

1 2 3

4

摩耶山を天狗道から登る。道中謎の神戸市石柱を発見。前のページ

鷹尾山経由で荒地山。東お多福山からバス停に下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  2. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  3. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  4. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
  5. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
PAGE TOP