
川というか単なる側溝というか。五毛通2丁目あたりを登っていく。

北上すると二俣になっている。右俣は灘丸山公園の西を走る五毛川。貧乏川は左俣。西へ曲がる。

両岸ともに私有地なので二俣の地点から川床へ。右上のお宅で庭仕事をされていた。不審者といった風情に項垂れる。とにかく進もう。

これが箕岡第二橋かな。さらに上流へ。

すぐ先で二俣。貧乏川本流は左俣。右俣支流はあとで登ることになる。こんなところを歩いているなんて、完全に不審者だ。

廃墟と思われる建物の下を通過していく。谷筋がやや右に曲がる。

小規模の谷止があって、その先に貧乏川起点の杭がある。

「準用河川 貧乏川 起点」。一見コンクリート製に見えるも、プラ製っていう貧乏ぶりが可愛らしい。光が差して神々しくもあるのが泣ける。

川起点から北。すぐにやっかいそうな5mチムニー滝がある。溝に足を突っ込んだりしながら直登。奥の高尾山堰堤は左から越える。

堰堤を越えると広い谷筋になっている。さきほどの杭が貧乏川の起点だったわけで、ここから先は貧乏谷ということにしよう。貧乏谷(仮称)を登っていく。





この記事へのコメントはありません。