相も変わらず可愛らしい渓流のようす。
谷止が崩れている。いずれは谷中の岩屑に姿を変えるんだろうと思う。進んでいくと堰堤。右から越える。
手前で堰堤を越えた。あとからネットで調べるとこの堰堤の地点が「須磨の名水」ということらしいんだけど、別に見るほどでもなかったみたい。しかし見逃してしまったわけで正直「やってしまった」感はぬぐえない。堰堤から先は探検コースになる。
谷筋を直進してしまっている。多分何人かは同じように進んでしまうんじゃないかな?
進んでいくと倒木やらで谷が埋まっている。さすがにこれはなかろうと思い、一旦戻る。
少しばかり戻ると左手に踏み跡があった(写真右奥が先程進んだ谷筋)。この地点に分岐の案内があっても良いと思う。案内板は妻がいる地点のやや上にある。その少し先の左手に赤テープがあった。
赤テープを半ば無視して進む。なんだか道が荒れているというか流されている。
直進すると崩落斜面。左手を見上げると派手に崩れていた。注意して抜けよう。
右手を見下ろす。にしても天井川、右俣もそうだったけど、左俣も堰堤が多い。ここはL字型になっている。通常この形なら下流に1基だと思うんだけど。どうあれ進む。
この谷の魅力はそこそこの秘境感と明るい谷筋という点。これで水量が豊富なら言うことなしなんだけど。
あまり下調べをしないまま来ている。木に青いペンキマーク。それに従うことにした。破線道とは離れる展開。
九十九折に登っていくと縦走路に出合う。右手、横尾山頂方面に進むことにした。遅い時間のスタートにも関わらず、明るい谷筋歩きを楽しめて良かった。
横尾山頂までの区間は本当に明るくて気持ち良いなぁと思う。
山頂手前から西。淡路島の山々も登ってみたい。地理的には六甲山の続きというわけだし。
さて今日の隠れお題。妻の「須磨アルプス、馬の背を克服しよう!」に向かう。
こんにちは、kurokuwaです。
いつも、楽しく拝見しております。
記事の中の、横尾山から馬の背に向かう途中、右手に見える特徴のあるピークへの行き方ですが、確認で脇道に入られた所からすぐに、南に下る痩せ尾根のような道がついてます。その先、南西方向に踏み跡が伸びており、10分ほどで開けたピークに到着します。ぐるりと見渡せるいい場所で、お弁当なんかもいいかもしれませんね。
kurokuwaさん おはようございます。
言われてみれば、右手に仰られる踏み跡、色白の道が続いていました。
あの道がピークまで続いているんですね。
ぐるりと見渡せる…これは行ってみなければ。
横尾山周辺は結構面白いなと思っているところです。
情報ありがとうございます!