須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) , , 2

須磨名水の森 天井川左俣家族向きコースを登る。須磨アルプス馬の背を経て妙法寺駅まで。


相も変わらず可愛らしい渓流のようす。


谷止が崩れている。いずれは谷中の岩屑に姿を変えるんだろうと思う。進んでいくと堰堤。右から越える。


手前で堰堤を越えた。あとからネットで調べるとこの堰堤の地点が「須磨の名水」ということらしいんだけど、別に見るほどでもなかったみたい。しかし見逃してしまったわけで正直「やってしまった」感はぬぐえない。堰堤から先は探検コースになる。


谷筋を直進してしまっている。多分何人かは同じように進んでしまうんじゃないかな?


進んでいくと倒木やらで谷が埋まっている。さすがにこれはなかろうと思い、一旦戻る。


少しばかり戻ると左手に踏み跡があった(写真右奥が先程進んだ谷筋)。この地点に分岐の案内があっても良いと思う。案内板は妻がいる地点のやや上にある。その少し先の左手に赤テープがあった。


赤テープを半ば無視して進む。なんだか道が荒れているというか流されている。


直進すると崩落斜面。左手を見上げると派手に崩れていた。注意して抜けよう。


右手を見下ろす。にしても天井川、右俣もそうだったけど、左俣も堰堤が多い。ここはL字型になっている。通常この形なら下流に1基だと思うんだけど。どうあれ進む。


この谷の魅力はそこそこの秘境感と明るい谷筋という点。これで水量が豊富なら言うことなしなんだけど。


あまり下調べをしないまま来ている。木に青いペンキマーク。それに従うことにした。破線道とは離れる展開。


九十九折に登っていくと縦走路に出合う。右手、横尾山頂方面に進むことにした。遅い時間のスタートにも関わらず、明るい谷筋歩きを楽しめて良かった。


横尾山頂までの区間は本当に明るくて気持ち良いなぁと思う。


山頂手前から西。淡路島の山々も登ってみたい。地理的には六甲山の続きというわけだし。
さて今日の隠れお題。妻の「須磨アルプス、馬の背を克服しよう!」に向かう。

1

2

3

杣谷源流溯行から無名の谷を下って寒谷北尾根の岩塔へ登り返す。前のページ

杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。次のページ

コメント

    • kurokuwa
    • 2017年 6月 05日

    こんにちは、kurokuwaです。
    いつも、楽しく拝見しております。

    記事の中の、横尾山から馬の背に向かう途中、右手に見える特徴のあるピークへの行き方ですが、確認で脇道に入られた所からすぐに、南に下る痩せ尾根のような道がついてます。その先、南西方向に踏み跡が伸びており、10分ほどで開けたピークに到着します。ぐるりと見渡せるいい場所で、お弁当なんかもいいかもしれませんね。

    • kurokuwaさん おはようございます。

      言われてみれば、右手に仰られる踏み跡、色白の道が続いていました。
      あの道がピークまで続いているんですね。
      ぐるりと見渡せる…これは行ってみなければ。
      横尾山周辺は結構面白いなと思っているところです。
      情報ありがとうございます!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  2. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  3. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  4. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  2. 保護中: 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放…
  3. 敏馬神社から島田道を経て摩耶ケーブル下。摩耶東谷を下って深谷…
  4. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  5. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
PAGE TOP