住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

芦屋地獄谷から芦屋ロックガーデンへ行ってみる。


巻道を下ってくると谷筋に至る。踏み跡が縦横無尽にあって、正直どこを歩いているか判然としない。とりあえず直近の踏み跡が多そうな道を選択。


標高が低いので送電線が気になるなぁ。それさえなければ…。


ここが万物相と言われるあたりか。ピラーロックは崩れたみたい。写真左の避けた岩の上にある羊のような岩が可愛らしい。


せっかくなので記念に一枚(前項の写真に収めたかったんだけ行ってもらえず残念!暑いし…しようがない)。今日はこんな暑い中付き合ってくれてありがとね!さて、背中側、踏み跡を辿って風吹岩へ向けて進む。


この地点で中央稜に飛び出した。風吹岩で一休み。とりあえずゴールは阪急岡本。


薬大尾根を下ることにした。台風が近づいている。やや曇り気味。この道は快適でなかなか好きな道。しかし、この時期は薬大手前の最終地点がとんでもない虫の数に悩まされることになる。これまでで最悪の虫のまとわりつきぶりだった…。
どうあれ今日は初めての芦屋ロックガーデン。歩き切れそうにない踏み跡の数。これを網羅した地図というか情報はないのかな?少し気になるところ。

1 2

3

岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいかに。前のページ

遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  3. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  4. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  2. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  3. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  4. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  5. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
PAGE TOP