住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

芦屋地獄谷から芦屋ロックガーデンへ行ってみる。


巻道を下ってくると谷筋に至る。踏み跡が縦横無尽にあって、正直どこを歩いているか判然としない。とりあえず直近の踏み跡が多そうな道を選択。


標高が低いので送電線が気になるなぁ。それさえなければ…。


ここが万物相と言われるあたりか。ピラーロックは崩れたみたい。写真左の避けた岩の上にある羊のような岩が可愛らしい。


せっかくなので記念に一枚(前項の写真に収めたかったんだけ行ってもらえず残念!暑いし…しようがない)。今日はこんな暑い中付き合ってくれてありがとね!さて、背中側、踏み跡を辿って風吹岩へ向けて進む。


この地点で中央稜に飛び出した。風吹岩で一休み。とりあえずゴールは阪急岡本。


薬大尾根を下ることにした。台風が近づいている。やや曇り気味。この道は快適でなかなか好きな道。しかし、この時期は薬大手前の最終地点がとんでもない虫の数に悩まされることになる。これまでで最悪の虫のまとわりつきぶりだった…。
どうあれ今日は初めての芦屋ロックガーデン。歩き切れそうにない踏み跡の数。これを網羅した地図というか情報はないのかな?少し気になるところ。

1 2

3

岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいかに。前のページ

遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  3. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  4. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  2. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  3. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  4. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  5. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
PAGE TOP