遠征

(更新日: 2023.09.20) 0

古代山城 鬼ノ城周遊から岩屋、犬墓山ハイキング。GW前半の実家小旅行など。


牧歌的な風景の中を進んでいくとまず最初の分岐がある。岩屋・鬼差上岩方面へ進む。基本ノリで歩いているので、妻はやや不安げだし早く帰りたいとか言い出している。鬼差上岩は見ておきましょ。

皇の墓分岐を見送って岩屋寺方面へ進んでいく。


岩屋寺までやってきた。誰も居ないのかな?廃寺なのか。この地域一帯は山上の仏教が栄えていたようでいたるところにお地蔵さんがある。


岩屋寺から裏手の小径に入って階段を上がっていくとそこにあるのが「鬼差上岩」。なかなかの巨岩ぶり。どうしてこんなところにこうした重なる大岩があるのか。霊的なものを感じずにはいられない。周辺の岩は信仰の対象であり、文化遺産でもあるので岩登りは禁止されている。


「皇の墓」方面へ総社ふるさとの道を歩いていく。私有地を開放しているわけで、私的な登山道の開拓はもちろん、コースを外れて歩くことは禁止されている。


突如道の真中に現れたのが「皇の墓」。岩屋寺の開祖「善通大師」の墓。文武天皇の皇子なんだどか。


道祖神が一定の間隔で現れる。シュラインロードといった風情。「岩屋三十三観音」という。さて、丸太階段を登っていくとしばらくで犬墓山山頂、三角点が道の脇にある。しかし眺望はない。


犬墓山山頂から南へ進むと好展望の岩場があった。鬼ノ城の西門がよく見える。このあとは下りの道を歩いて駐車場へ。


ちょっと妻には無理を強いて申し訳なく思う。それもまたいい思い出としておこう。細い道路を通って約3kmで砂川公園、実家へ戻る。もう一泊する予定も、神戸へ帰ることにした。
あと何回岡山へ帰れるかわからないけど、帰省のときはこうしたレクリエーションをしていこうと思う。

1 2

3

4

神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷から林道経由で平野まで。前のページ

神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
  2. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  3. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  4. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  5. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
PAGE TOP