住吉・芦屋

(更新日: 2019.05.1) , 0

阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。

2018年6月30日。午前中はヒゲ脱毛15回目。とても蒸し暑い。ここ最近は石柱探索やレクが中心で谷に行けていない。こういう暑いときは谷に行こう。通常八幡谷と言えば谷沿いの登山道なんだけど、毎度のことながら谷をできるだけ下流から上流まで遡行するつもり。12時過ぎに自宅を出発。


12:40に阪急岡本駅で下車し、線路沿いを西へ進み、北へ曲がると榮田橋。橋の下で四俣になっている。一番右の筋が天上川=八幡谷だ。


さすがにまだ川に入るわけにもいかないか。 岡本八幡神社手前の禊橋を渡り対岸の天上川公園へ入る。


公園に入ってすぐに入渓。なんだ、あっち側に梯子があるじゃん…。あれを使えば良かったな。


小規模ながら抜けにくそうなダム。水通し周辺の草木はすぐ剥がれるし…。右の茂みに入ってみると立派なステップが付けてあった。ダムを抜けた先はジャングルの中を進むかのよう。


藪エリアを抜けるとコンクリートの沢床。得てしてこうした先にはやっかいな展開が待っている。


正面のダム、両岸は石垣で三方塞がる。右岸に垂れる竹を頼りに抜けていく。抜けた先でコンクリ斜面を下って谷に戻って遡行再開。


やや地味なところを抜けると小滝。腰まで浸かって正面から抜ける。写真奥の白飛びした部分には大きな堰堤が見えている。越えるのはやや困難で一旦戻るようにして交わす。

と、日栄橋の上に出てしまった…ちょっと興醒め。しようがないか…一旦舗装路を進んで岡本堰堤の上流側に出ることにした。


堰堤を越えてすぐに谷に戻るもこのような辛い展開。どうにか流れに沿って進む。もし入渓ポイントを指定するなら住宅街が切れた辺りになるのかな。


地味な渓相のエリアを抜けると二段の小滝がお出迎え。奥を見るに期待が高まる。


上段の小滝は半人工になっていた。取水用の施設なのかな。わざわざこんなところに作った理由はなんだろうか。いよいよゴルジュが始まる。

1

2 3 4

実家への小旅行 岡山県瀬戸内市 牛窓山(オリーブ園)166.5m。前のページ

2018年梅雨前線停滞中の観瀑 北野背山散策路を経て布引の滝雄滝を見に行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  4. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  2. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  5. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
PAGE TOP