住吉・芦屋

(更新日: 2018.12.3) , 0

黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道中謎の水平道。


なかなかおどろおどろしいマーキングがある。ここから先は迷いようもない道なわけで、そんなにせんでも…と思ってしまう。やがて尾根の肩に至り、そこからは平坦な道。


謎のスノコ状の残骸。どこから飛んで来たんだろう?


平坦なところから少し登りがあって、黒五山山頂へ至る。そこもまた広い平坦な空間が広がっている。眺望はないものの、なんだかのんびりしたエリア。


三角点のない417mの山頂には私設の黒五山の標識が飾ってある。ここで一休み。


山頂から東へはしっかりした踏み跡が続いている。峠から黒五山へ寄る人はそこそこいるようす。


七兵衛山から住吉道へ抜ける途中にある峠に至る。このまま峠をまたいで東へ、北黒五山へ向かうことにする。


北黒五山へ行く人もまれにいるようでマーキングテープが至るところにある。なんもそこまでせんでも…とやはり思ってしまう。


道中は平坦な空間がいくつかある。その一つにはこのようなヌタ場以上、溜池未満の水たまりがあったりする。


ここが北黒五山山頂463m。黒五山と同じく眺望はない。どちらの山も横から見ると台形なんだろうなぁ。


ここにも三角点はないけど、幹にテープがぐるぐる巻かれている…こういうのは良くない。
かつては峠からこの山頂を経て雨が峠へ至る道もあったみたい。行ってみればよかったなぁ。


今日はもう遅いので下りにかかる。山頂から南へ適当に下ろう。左手、芦屋CCからはティーショットの音が聞こえてくる。


下っていくと無事に黒五谷道に合流。このあとは八幡谷を経て阪急岡本まで。久しぶりの山歩きで多少は勘を取り戻せたかな。


この長雨で滝がどうなっているか気になっていたところ、最後に八幡滝に寄っておく。2018年6月30日に来たときは中央の滝も流れていたんだけど、今日は左だけ。ちょっと期待はずれ。

今日歩いた軌跡

1 2

3

六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。前のページ

北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返してシノキ山(東お多福山)。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
  2. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
  3. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  4. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  5. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
PAGE TOP