須磨・長田・兵庫

(更新日: 2025.04.8) , 0

防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩く。鉄塔管理道を経て天王谷奥東服山の谷。


カメラで記録を取るのも憚られるが敢えて写真。ひどいゴミだ。おそらく私有地ではないだろうと思うが、どうしてこうした状態で放置されているのか。


ゴミエリアをやり過ごすと多少まともな踏み跡になって、その先にある岩の斜面。前にはなかったロープが垂れていた。


試しにロープを引っ張ってみると岩が転がってきた。見てみるとこのように脆い岩にロープが付いていた。気をつけたいところ。


ロープ場を過ぎると神戸有馬道西線十二鉄塔がある。南西に向けて眺望。左奥の山中には宅地開発残骸が広がっている(2018年11月の記録)。ここから先はまともな道になる。


続いて十三鉄塔を通過する。今登ろうとしている尾根の鉄塔は新開地線がある尾根で、神戸有馬道西線は尾根の西側を走っている。


新開地線十二鉄塔の股をくぐる。西側に目を向けると天王谷西尾根越しに高取山などが見えている。


背丈に迫る笹原の226mピークを通過する。


ピークから少し進むと笹の茂みの中に「ち 58-4」天王谷インターチェンジに至る0.3km、天王谷(祇園神社)0.5km、二本松林道を経て鍋蓋山へ至る2.7kmの道標。この天王谷ICへの道はひどいもんだった。あれ?ところで「ち 58-3」の道標は?見落としか…どこか茂みに転がっているのか。多分一つ前のピークだね。


次のピークへ向かうあたりは多少手入れの跡が見られ、快適な部分もあったりする。


進むとテレビアンテナのようなものが見える。現役かどうかは不明。


さきほどのアンテナからすぐそば、道の左手の茂みの中に「ち 58-5」天王谷インターチェンジ0.3km、天王谷(祇園神社)0.7km、二本松林道を経て鍋蓋山へ至る2.4kmの道標がある。この天王谷ICへの道は歩いていないので、今日はここを下ることにする。

1

2

3 4

廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺について。前のページ

今後の下見を兼ねて千刈ダム見学。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…

ナレッジ記事

  1. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  2. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
  3. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  4. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  5. 【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡…
PAGE TOP