摩耶

(更新日: 2023.09.20) , 2

旧天上寺の親子杉を見に今年最後の山歩き。上野道から摩耶山頂を経て山寺尾根を下る。

2018年12月31日 月曜日。13:11起床。どうも起きることができない…


そんなことはさておき、家に居ても体がなまる一方。最後に摩耶山に行っておくことにする。15時過ぎに神戸高校の西から上野道へ。今日の日没は16:58なのでまぁなんとか登って下りて来られるかな。


上野道合流手前の道標に、以前はなかった港島学園の標識が。港島学園はポーアイにあるわけで、なぜここにこうして標識ができたのか少々謎。


上野道合流地点から展望台コースを選択。ベンチのある展望台からは良い日の出が見られそうだ。


さて、旧天上寺。shinji50さんのヤマレコの記録で、倒れた杉に案内が貼られているのが気になり来てみた次第。写真の奥に杉の倒木がある。


その案内がこれ。倒木には新たに摩耶遺跡の案内が付けられていた。以前確認したところ「3本立の大杉」として公式に名前が付けられていたはずだけど、どうやら「旧天上寺の親子杉」となったようだ。裏側にも丁寧に同様の案内が付けられていた。


標高600mを過ぎると残雪が道の脇に見られるようになる。


天狗岩付近はしっかりした雪化粧に。案外残っているもんなんだなぁ。


そんな趣味はないんだけど、一応今年のお礼と来年の無事を祈って。


16:28 山寺尾根を下り始める。山を出るのには40分程度か。まぁ真っ暗にはならないだろう。


杣谷道に合流したのは17:10。やや時間がかかりすぎ。さすがに薄暗い中で急ぎ足は難しい。


バス停についた頃にはすっかり暗かったもののなんとか無事に終えることができた。

今年はたくさんの方からコメントをいただきありがとうございます。時に励ましてくれ、また時に教えていただき、こうしてブログを続けて良かったと改めて思います。またコメント以外にも各種問い合わせに丁寧に返信いただいた、森林整備事務所の方をはじめ市役所の方々にも感謝いたします。皆様良いお年を〜。

境界石を探して。No.69とNo.72の間、菊水山の麓をウロウロ。前のページ

錨山から日の出を拝む。次のページ

コメント

    • kurokuwa65
    • 2019年 1月 01日

    明けましておめでとうございます。

    昨年は、Muscleさんのレポには大変お世話になりありがとう御座いました。
    足元には到底及びませんが、私なりに今年も色々と探索してみようと思います。

    2019年、Muscleさんにとって実り多き年となりますように!

    • kurokuwa65さん
      あけましておめでとうございます。
      こちらこそ、記録に刺激されること多数でした。

      自身としては特に昨年後半はあまりアグレッシブには行けず仕舞いで、あまり記憶に残るような山行ができずにモヤモヤです。
      昨日山寺尾根を下っただけで、膝痛ですし…。
      今年はなるべく無理せず楽しくをモットーに行ってみたいと思いますので、よろしくお願いします!
      まずはダイエットをしなきゃ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  5. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…

谷筋ピックアップ記事

  1. 学習の森から洞川キャンプ場を経て妙賀山へ登る。谷筋へ下り、北…
  2. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
  3. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  4. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
  5. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
PAGE TOP