住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。


進んですぐに壊れた谷止とその奥に無名の治山ダム。右から越えていく。


谷に戻ると至って平凡な感じ。右手にはまだ住宅地が見える展開だ。住所でいうと東灘区甲南台。犬の散歩をしていたおばさまとフェンス越しにしばしお話。


進むと護床工が現れた。これは進むと詰まるので手前左から越えることにした。


住宅地が終わる辺りの右岸に切り通しがあったので寄ってみる。どうやらこれは堰堤工事の作業道のようだ。おや?何やら石柱があるぞ。


岡本と掘られている。何を意味するものだろうか。


石柱からすぐに要玄寺堰堤。詳しく見なかったものの、それほど古いものではなさそうだ。


要玄寺堰堤を左から越え、左上を見ると道のようなものがあったので寄ってみた。写真左の壁は砂防用というよりは擁壁だな。草に覆われいているけれど道路でもあったのかな?…と、奥を見ると堰堤が見える。工事用の道路だったんだろうね。


道路を追ってもしようがない…というわけで川に戻ることにした。ちょっと良さげな感じ。


しかしこの岩屑は堰堤工事のときに流れてきたものだろうと思うと項垂れる…。とにかく進もう。


堰堤手前に管が転がる。これは仮設排水管のゴミだろう。なぜ回収しなかったのか。


中野村谷川堰堤。これは事前の下調べでは未確認の新しいスリット堰堤だ。地図にも載っていなかった。


堤体はなかなかの大きさだけど、スリットがあるので抜けるのは楽ちん。


堰堤の上流側は吹付けのモルタルがなんだか不気味。本当にこんなダムが必要なのかどうか。


一息ついて遡行を再開。ここまでは滝の1本もないし、地味な展開が続いている。

1 2

3

4 5

岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。前のページ

保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  3. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  4. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  2. 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る…
  3. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
  4. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  5. 葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を…
PAGE TOP