裏六甲

(更新日: 2025.04.8) , , , 5

猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念碑台を経て石切り場跡の岩場まで。


「いのはなばし」を渡り長尾谷の林道を歩いてきて桂ヶ谷第二砂防ダム手前の広場へ。


このダムはダブルダムになっていて、右岸から副ダムを越えてきた。ダムの類は最小限に巻きたい性分。しかし随分と細い道。右側は落ちてしまいそうな斜面。


主ダムの天端へ来た。裏の小段があるんだけど、その先は水溜り…。そしてえげつない崖状吹付け工がある。どうにも下れず一旦戻り高巻いていくことにした。


右下には先程見た水溜りがある。この道、柵があるので安心かと思いきや、すぐ先で柵が無くなり崖状吹付け工の真上を歩く展開…少々肝を冷やす。


ダムの巻道を辿り山腹を少し進んだものの、踏み跡がなくなったようなので、斜面を下って川床へ。


上流へ進むと9:1の二俣。事前の予想では2:1くらいの二俣かと思っていて、ここでどちらに行くか判断しようと思っていたので拍子抜け。当然水量豊富な本流左俣へ進む。


というわけでここからが本番(第一のお題)。長尾谷上流の遡行開始。滝の1本でもあれば儲けもの。意外なほどに水量は豊富で、水質も良いように見える。


左側の岩に反射して揺れる網状の模様がとても美しい。


進んでいくと桂ヶ谷第三砂防ダムに阻まれた。ここは左から巻くことにする。


表の小段を登っていこうと思ったもののこのように張り出した岩が行く手を阻む。ここも高く巻いていくことにした。


得てして高く巻くと下りるのに苦労するし、小さな支流があるのがデフォルト。山腹を進んで小さな谷を下って本流へ戻る。


ダム越えの先は景色が一変。突如荒涼とした景色が広がる。


少々面食らったものの、少し進むと水流が見られだす。進んだ先で杉の倒木。倒れた先からまるで幹のように伸びる枝。


どこから転がってきてそこにあるのか…その大きな岩とキレイな流れを見ながらばし休憩。

1

2

3 4 5

保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。前のページ

トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾根P606。地蔵谷を経て掬星台。次のページ

コメント

  1. ほわっ!( ; ゜Д゜)
    早速のお返事ありがとうございます!
    なんと、ラムちゃんが行けそうか考えながら歩いてくれていたなんて感激です☆☆☆
    ラムちゃん幸せです!\(^_^)/

    てことで、善は急げ。
    今、もう取付まで来ちゃいましたよ!笑
    今から登ってみようと思いますが、ラムちゃんは来てくれるかな~?
    ときどき「今日は絶対こっち!」とか主張するので。笑
    生意気です!
    無事についてきてくれたらまた報告します。

    • お昼休みでこんにちは!
      まさかの実況中継(笑)

      楽しんで来てくださいね!くれぐれもお気をつけて。

      • そうか!ちょうどランチタイミングですね。
        お疲れ様ですm(__)m

        ラムちゃんは喜んで登ってくれてまーす!
        ばんざい\(^_^)/
        楽しんできます♪(^ ^)v

  2. 月さん こんにちは〜

    久しぶりにそちら方面へ。やはり良いですね。
    まず行き帰りの電車で浮かない!北神急行は人少ない!←これ大事。

    猪ノ鼻の頭の道、もちろんそのことも考えながら歩きましたよ!
    鍋谷ノ滝の道から途中で分かれると思うのですが、(取り付き部分は未確認、ピンクテープがあるかもです)
    道中は道幅に関しても危険度も問題ないと思います。

    頭からの下りは滝方面は未確認ですが、雰囲気からは行けるのでは?と思います。
    下った南側はほーんの少しだけ滑りそうくらいで、へっちゃらでしょう!
    短いけど、気持ち良い道でした。

    石切場登りたいとかあいかわらずのワイルドさ(笑)
    高いところは苦手なので絶対無理です…第二砂防ダム越えの道でもビビる始末。

    ノースロード、案内板にはシュラインロードの先にも表記があるしでよくわかりませんね。こちらも調べてみようと思います。

  3. muscleさん、おはようございます。
    なんと!
    こちらにいらしてたんですか!
    そして「猪ノ鼻の頭」!?
    気づきませんでした。
    またしても「やられた~!」感満載です。笑笑

    逢山峡はずっと工事が続いていて、道幅ギリギリでダンプは通るわ、林道はダンプの重みで潰れてグチャグチャ泥々だわ、で、茶園谷から上に行く気がせず、最近はぜんぜん足が向かなくなってました。
    これから暑くなったらまた毎日のように通うと思うので、猪ノ鼻の頭の方、近いうちに歩きたいと思います。

    そこでまたmuscleさんの見立を伺いたいのですが、ラムちゃんは歩けそうな道でしたか?
    いつも変な質問ばかりですみません!笑笑

    前回、日没岩の件ではmuscleさんの見立てバッチリでしたので!

    石切場、凄いですよね。
    ラムちゃんのお気に入りの場所です。
    次、人間に生まれかわったら、あそこに絶対登るんだそうです。笑

    それから、ノースロードがどこからどこまでなのか、月もずっと気になりつつ、未だによくわからずにいます。問い合わせてみようかしら?

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  2. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  3. 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る…
  4. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  5. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
PAGE TOP