住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。

2019年3月23日 土曜日。9:50起床。先週は岡本背山の大谷川を遡行した。Muscleは得てしてその後、周辺の歩いていない気になる谷を歩くようにしている。今日歩くのは要玄寺川。かつての地図には中ノ村谷の名称も見られる。


阪神深江で下車。阪神深江駅は工事中。連続立体交差事業ということで、こんな立派な駅に生まれ変わるんだなぁ。しかし深江って地味なのかと思いきや意外に人通りが多い。


なるべく下流から辿ってみたい性分。阪神深江駅から西へ進んで出合橋から北を向く。まっすぐ伸びるのは高橋川。左に曲がるのが要玄寺川。まぁ当然ここから入るわけには行かず、宅地の間を抜けていく。


白鴎橋から上流=西側を望む。ここから東の下流域は汽水域=淡水と海水が混ざっている区域とかで水量も豊富。ボラやらメナダ、ヌマチチブ、マハゼなどが見られるらしい。詳しくはこちらの資料をご覧ください。ちなみにこの資料はヤマレコのtosheeさんのページで知った。ありがとうございます。


西へ進んで琴田橋の地点でS字に曲がる。右岸を進んできて、ここで左岸に切り替える。川は浅くなってきて、魚類は見られなくなる。


川中にはカモが数羽。左岸を進んでいくとえらく狭くなり宅地のキワキワを抜ける展開に…。ここは右岸を歩くべきだった。


宅地エリアを抜けて北を向く。奥に見えるのは金鳥山あたりか。ここから先はいくつか橋が架けられている。進んだ先で国道2号線に阻まれる。


2号線を渡り北へ進んで中野北公園まで来た。震災の記念碑などが見られる。さてこの地点が分岐地点になる。


写真中央、暗い穴が要玄寺川で左奥に続いているのが風呂の川=権現谷に続く。2015年に歩いた谷だ。さてこの公園の下を走る川…行ってみようかと思うもまぁやめておく。


公園を抜けて北を向く。今度はJRに阻まれる。風呂野橋りょうの向こうに見えるのが要玄寺だ。地下道もすぐにないようなので一旦東へ進むことにした。


神戸から大阪の会社に向かうときにちょっと気になっていた歩道橋。歩くのは初めて。水色がなんだか不気味…。


中野歩道橋から貨物列車を撮ってみる。ここは摂津本山駅と甲南山手駅の中間地点あたり。


本山北町1-6のゴミステーションの下から要玄寺川復活。川沿いを歩いていこう。

1

2 3 4 5

岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。前のページ

保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  2. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  3. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  4. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  5. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  2. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  3. 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
  4. 寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って…
  5. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
PAGE TOP