菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.27) , 0

石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台公園尾根を下る。

DSC_0322
等高線の感じから険しい谷でもないし、滝もないんだろうけど…予定が崩れているのもあって…とりあえず谷を登る展開にもっていく。

DSC_0335まぁ想定通り。大した傾斜もなく淡々と谷筋を登る。

DSC_0338
進むと二俣。滑滝が見える本流、右俣を選択。

DSC_0340
もう水流は見られなくなり岩屑、土砂の谷筋を登る展開になる。

DSC_0345
植林エリアに入る。ここで二俣になっていて、左俣は妙号岩方面に向かうと思う。右俣、正面奥に進んでいく。

DSC_0348
進むと尾根の尻。イヤガ谷東尾根の稜線が見えてくる。右奥へ進み、適当な地点から鞍部へ向けて斜上する。

DSC_0358
イヤガ谷東尾根に合流した。ここから北へはやや登り基調。すぐにフラットな道となり、君影町に至る。

DSC_0369
君影町の住宅街の端っこ(東)を下っていく。

1 2 3 4

5

6 7

白馬堂へALTRAミドルカットを試し履きしにいく。US12は置いていない。前のページ

ハーブ園山頂駅からビクトリヤ谷。天狗峡残骸を確認し、高雄山管理道から森林植物園。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  3. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  4. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  2. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  3. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  4. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  5. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
PAGE TOP