住吉・芦屋

(更新日: 2018.02.25) , 0

天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下る。

2016年11月12日 土曜日。9:36起床。今日は妻が午後から予定があるのでお一人様。久しぶりにガッツリ谷に行こうと思う。大月地獄谷は去年の9月に歩いたんだけど、その周辺にはまだ歩いていない私的空白地帯がある。1年前の大西谷遡行時にタイムアップで赤滝谷に寄れず、残していた谷。ついでに南北にある尾根も歩いておこう。

dsc_0013
11:22発阪急神戸三宮から六甲へ。16系統でケーブル下へ。12:00発の六甲ケーブルに乗る。山上駅を出て東へ舗装路を進む。今が紅葉の見頃。明日もどこか行ってみよう。

dsc_0032
天狗岩南尾根入口からさらに東へ進むと六甲有馬ロープウェー表六甲線の天狗岩駅がある。現在は休止中なんだけど、ゴンドラは佇んでいる。今後どうなっていくのか。

dsc_0035
六甲山頂カンツリー駅行きにもゴンドラがある。なぜ回収せずに置きっぱなしなんだろう?

dsc_0046
駅舎北側は立入禁止看板があるので南側から基礎部分をトラバース。足元が一部法面になっていてなかなか危ない。駅舎の南東角に尾根への入口があってそこからテープがたくさんある尾根を下っていく。

dsc_0072
大月地獄谷の治山ダムが2基見える地点にある大きな岩。「三国和夫君 此処に眠る 1975.4.13」26才とは若い…。さらに尾根を下っていく。

dsc_0103
下っていくと大月地獄大滝の下流側に至る。せっかくなので寄ってみた。比較対象がないので写真では伝わらないけど、なかなかの大きさ。さて谷を下る。スリット堰堤ともう1基堰堤を越えて下っていく。

dsc_0123
堰堤を越えるとすぐに紅葉滝。登るのはいいとしても、下るのはやはり危険。ちょっと躊躇してしまった。

dsc_0128
滝の右にはロープが垂らされている。足場はそこそこにあるのでロープがなくてもなんとか下れた。

dsc_0136
下っていくと谷がやや開け、下流には堰堤。この奥、右岸から流れ込んでいるのが赤滝谷。今日の主目的。

1

2 3 4

生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森林植物園の下見。前のページ

天神谷を遡り、紅葉狩りに修法ヶ原池へ行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  3. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  2. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  3. 六甲川遡行。大土神社脇から入渓、都賀谷上流右俣から丁字ヶ辻ま…
  4. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  5. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
PAGE TOP