長峰

(更新日: 2023.09.20) , , 2

長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落としたものを探しに。


右手には大きな一枚岩。少しくらいは湿っていてもいいと思うものの、谷は乾いている。


やや谷筋が広がり、ガレが現れる。これらの岩屑はどこから降ってきているのか。上に行くに連れはっきりしてくる。


ふと振り返る。随分登ったように思うも、さほど進んでいない気がする。緊張しっぱなしだからだろうか…。


そろそろ谷から尾根に出ようかと思ったものの、これはこれで良い。傾斜がきつく、足元も良くなく、進みづらいけど。


底が抜けた大岩に辿り着いた。どうせならこの岩も登ってみよう。と、取り付いてみると、大岩に噛んでいた薄い岩がグラッときた。ヤバそうなので右から巻く。


ちょっと進んで右手に色白の大きな岩。周囲にもたくさんあって、ここら辺りが岩屑の供給源といった感じ。登っていくと稜線が見え始める。


一般道に合流か?と思ったら、ここは派生尾根。しばらく景色が変わらない斜面をえっちらおっちら登っていく。13:52 松が密生する地点で一般道に合流。


あぁ歩きやすい。この先、笹薮が途切れ、丸太階段が始まる地点から右手谷筋を目指して下っていく。

1

2

3 4

道畦谷を歩く予定が…岩場が点在する枝道から道畦谷北尾根に出る。前のページ

芦屋川周辺 弁天滝を見学して石仏谷右俣から柿谷を経て奥池へ抜ける。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2016年 12月 12日

    わお!こんな寒い12月に直登とはあいかわらず精力的ですね!スタミナあるし持ち前の身軽さが拝読していて気持ちいいです。
    いきなり外れるホールド、グラッとくるスタンス~この山域はこれがデフォルト、
    ドライブウエイから見上げた岩稜は南稜より南にありますがここもデフォルト満載なのでご注意下さい
    弁天滝〜新六甲大橋間では5~6本のルンゼというかガリーを訪れましたが多くは岩屑も滞留しないほどの傾斜でなかなかの迫力です。
    秘滝、岩稜、隠れルンゼ、石柱‥きっとまだまだ発見されると思いますよ

    • こんばんは〜 年がら年中谷歩き…懲りない性分でございます。

      今回の滝もなかなかの脆さ…谷での落石などもあったり。それがデフォルト…長峰山の面白さに、ほ〜っんの少し触れられたかと思います。
      長峰山は全方向から登れるので、歩ける場所は尽きませんね。私の軌跡はまだスカスカ…。
      長峰大好きさんは、ここら辺り歩いてないところは無さそうですね。私、どこまでその高みに近づけるのか。
      秘滝など…さりげない課題と受け取りますね(笑)滝と云われると見たくなります。ヒントは少なめで、一方で危険は伝えていただけるのでとても嬉しいです。
      あまり無茶をしないよう、また訪れてみます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…

ナレッジ記事

  1. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  5. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…

谷筋ピックアップ記事

  1. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  2. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  3. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  4. 防火線尾根の現在。平野西尾根展望道(天王谷東尾根)を改めて歩…
  5. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
PAGE TOP