長峰

(更新日: 2023.09.20) , , 2

長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落としたものを探しに。

2016年12月11日 日曜日。10:03起床。今日は妻に予定があるのでお一人様。というわけで谷に行く。六甲川遡行のあと、コメントでお題をいただいていたので早速行ってみることにした。「もう少し早く出ることにします。」とか宣言しておきながら…結果、市バスで言うと2本分、12分早いだけ。


12:21 炭山橋。白い建物(ジオ六甲山手というのか)が気になっていたので、篠原台方面から進むことにする。坂道がえらくしんどい。ジオ六甲山手は築20年の分譲マンションながら、中古物件でもなかなかのお値段。室内はさておき、ルーフテラスがいい感じ。


時計台から大月南橋をすぎ、しばらく歩いて大月大橋に来た。眺望は良いんだけど、橋の上というのがどうも落ち着かない。見下ろすと足がすくむ。高いところはどうも慣れない。


橋から北側、S字の六甲川。長峰山の東の斜面を見る。やっぱり怖いなぁ…。橋の東側からやや北に進んだ地点から斜面を下る。斜面にはトラロープが張ってあり、それに沿えば比較的容易に下れた。そして入渓。


前回、飛び石伝いに渡渉していたらズッコケた地点のあたり。周囲のようすを見ながら進む。


川が右に曲がる地点に差し掛かる。その先には連続小滝。改めて見ると岩屑が右岸から流れてきている。前回も写真には写っていたけど…。


これかぁ!比較対象がないのでやや小さく見えるけど、両岸切り立っていてすごい迫力。老婆谷中俣に似ているかも。これを見逃したとは自分に呆れる。当初は、ここらあたりを確認して新六甲大橋橋脚の谷を登るつもりだったけど、滝を見るとその先が気になる性分。これは行ってみなければ…予定変更。


滝直下へ。やや濡れながら左の赤い部分を登っていく。落口手前でバカっと岩が剥がれて焦る。が、逆にしっかりした足場ができた。


上段は2段の小滝。滝の部分だけしっかり流れがある不思議。先へ進む。

滝を越えた先の右岸小滝状。ここら辺り全体的に水が滲み出していて、それらが集まって滝に流れ込んでいるようす。


湿って黒く映る岩壁。谷自体は岩屑多し。落石注意で進む。

1

2 3 4

道畦谷を歩く予定が…岩場が点在する枝道から道畦谷北尾根に出る。前のページ

芦屋川周辺 弁天滝を見学して石仏谷右俣から柿谷を経て奥池へ抜ける。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2016年 12月 12日

    わお!こんな寒い12月に直登とはあいかわらず精力的ですね!スタミナあるし持ち前の身軽さが拝読していて気持ちいいです。
    いきなり外れるホールド、グラッとくるスタンス~この山域はこれがデフォルト、
    ドライブウエイから見上げた岩稜は南稜より南にありますがここもデフォルト満載なのでご注意下さい
    弁天滝〜新六甲大橋間では5~6本のルンゼというかガリーを訪れましたが多くは岩屑も滞留しないほどの傾斜でなかなかの迫力です。
    秘滝、岩稜、隠れルンゼ、石柱‥きっとまだまだ発見されると思いますよ

    • こんばんは〜 年がら年中谷歩き…懲りない性分でございます。

      今回の滝もなかなかの脆さ…谷での落石などもあったり。それがデフォルト…長峰山の面白さに、ほ〜っんの少し触れられたかと思います。
      長峰山は全方向から登れるので、歩ける場所は尽きませんね。私の軌跡はまだスカスカ…。
      長峰大好きさんは、ここら辺り歩いてないところは無さそうですね。私、どこまでその高みに近づけるのか。
      秘滝など…さりげない課題と受け取りますね(笑)滝と云われると見たくなります。ヒントは少なめで、一方で危険は伝えていただけるのでとても嬉しいです。
      あまり無茶をしないよう、また訪れてみます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…

ナレッジ記事

  1. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  2. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  3. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  4. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  2. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  3. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  4. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  5. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
PAGE TOP