長峰

(更新日: 2023.09.20) , , 2

長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落としたものを探しに。


出だしは当然不明瞭。すり鉢状に集まる谷筋を目指して、半ば滑りながら下っていく。獣道のトラバース道が数本。案の定4頭のイノシシの群れに出くわした…。かなり近くで少々焦る。


しばらく下ると岩屑が現れる。落石が嫌なので、右手の落ち葉の上を下る。


さらに下ると樹間からドライブウェイが見え始める。谷筋の先には鉄パイプの柵が2つ。落石防護用なのか、貧弱に見えた。


六甲砂防事務所が管理する、雨や土砂を観察する観測機器。う〜ん…砂防事務所の方がどこから出入りしているのか、気になるところ。


新六甲大橋橋脚基部にきた。この下は石垣で容易に下りられないので左手、北側に少し進む。橋の方を向いた、古びた投光器のようなものがあった。電源はなさそうに見える。


前ヶ辻谷出合いの少し南側に下りついた。寒いんだけど、対岸の岩に腰を下ろしてしばらく休む。


ドライブウェイを下って振り返る。大きな岩が見えるあたりが南陵だろうか。あんなところを登るなんて…。


ここも少々気になった場所。湿っている右岸。ガードレールを跨いで谷に下りる。渡った先はやや平坦になっていて、その先には岩壁が広がっていた。


その中にあった小ルンゼ。その先はいかに。いつか訪れてみよう。


確認したところで左手ドライブウェイに戻る。にしてもここの右岸…白地図で見ると等高線がギュッと詰まっているところ。えげつない…。

1 2

3

4

道畦谷を歩く予定が…岩場が点在する枝道から道畦谷北尾根に出る。前のページ

芦屋川周辺 弁天滝を見学して石仏谷右俣から柿谷を経て奥池へ抜ける。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2016年 12月 12日

    わお!こんな寒い12月に直登とはあいかわらず精力的ですね!スタミナあるし持ち前の身軽さが拝読していて気持ちいいです。
    いきなり外れるホールド、グラッとくるスタンス~この山域はこれがデフォルト、
    ドライブウエイから見上げた岩稜は南稜より南にありますがここもデフォルト満載なのでご注意下さい
    弁天滝〜新六甲大橋間では5~6本のルンゼというかガリーを訪れましたが多くは岩屑も滞留しないほどの傾斜でなかなかの迫力です。
    秘滝、岩稜、隠れルンゼ、石柱‥きっとまだまだ発見されると思いますよ

    • こんばんは〜 年がら年中谷歩き…懲りない性分でございます。

      今回の滝もなかなかの脆さ…谷での落石などもあったり。それがデフォルト…長峰山の面白さに、ほ〜っんの少し触れられたかと思います。
      長峰山は全方向から登れるので、歩ける場所は尽きませんね。私の軌跡はまだスカスカ…。
      長峰大好きさんは、ここら辺り歩いてないところは無さそうですね。私、どこまでその高みに近づけるのか。
      秘滝など…さりげない課題と受け取りますね(笑)滝と云われると見たくなります。ヒントは少なめで、一方で危険は伝えていただけるのでとても嬉しいです。
      あまり無茶をしないよう、また訪れてみます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  2. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  3. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  4. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  5. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。

谷筋ピックアップ記事

  1. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  2. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  3. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
  4. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  5. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
PAGE TOP