神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) , 2

神戸市境界石は街中に残っているのか、林田区境界を再び歩く。昭和シェル石油から高取山まで。


蓮池小学校の校内には移設されたであろう石柱がいくつかあるんだけど、神戸市境界石はないのは確認済。


小学校の北側の路地を東へ。路地を道なりに進んでいくと神戸常盤大学の入り口に至る。さて、ここまでの道程を振り返ると公園、変電所、水道局、学校など要所要所で公的なものがあることがわかる。街がどういうかたちで作られて現在に至るのかがわかるのは面白いと思う。


はっ!?そんなこんなでいつの間にか、「神戸常盤大学のビオトープ」へ。


一番怪しい場所には四等三角点があるのみ。以前にも確認済。う〜ん、ここにはあったはずだと思うんだけど、大学校内、ビオトープ内のどこかにあるんだろうか…。


さて、ガサゴソしながら北へ進む。高取山が随分近くなってきた。階段を下り、下に見える路地を左折。


路地を進むと「大谷公園」があった。園内を北へ抜け、階段を登って再び路地へ入っていく。やっぱり公園があるんだなぁ。


何やらいかにもといった感じのうねり方。普通に造成したらこうはならないよね。


進むと「グリーンヒルズ鷹取」のメモリアルモニュメントがある。この円形は給水塔の外壁部分なんだとか。


高取台中学校の西の坂を登ってきた。「高取高層配水場」の脇には謎の公園。この奥の場所に46号の石柱があった。う〜ん、ここまでしっかりトレースしたつもりなんだけど、45号より前はないんだろうか…。ここまで歩いた感じでは神戸常盤大学内になければ多分もう無いな…。


高取大明神石鳥居の周辺には猫がたくさん。ここまで正直妻にとってはつまらない歩きで申し訳ないことをしたと思う。これで少しでも和んでくれれば…。


清水茶屋のあたりに来た。おそらくこの地点から半径150m以内に47号の石柱があるだろうと思う。


しかし見当たる石柱といえばこうしたものだけ。菊水毎日登山の石柱。


それにしてもこの一の宮道には猫がわんさかいる。そして石碑と相まってなんだか神々しくもある。


いあやぁ本当に美猫ぞろいだ。ご飯をよくもらっているんだろう。警戒心が強いコもいるけど、毛並みが良い。


さて、最後に気になる場所の探索へ。妻にはベンチで待機してもらい、梅ノ木畑周遊路との合流地点へ。ここも怪しいと思っている地点。


しかし朽ちた道標が転がっているのみ。周遊路をもう少し進んでみても、小さな石柱があるのみで、やはりそれらしいものは見当たらない。西山町へ下ろう。


宮丘町と西山町の境を下る。よく知らないけれど、おそらく参詣道の一つだろうと思う。


大通りへ出た。そこには朽ちた鳥居があって、柱に街灯が設置してあった。なんだかこれも面白い光景だなぁ。というわけで、今日も空振り…だったわけだけど、それなにり楽しめたかな。
歩くこと16kmちょい。今日歩いた軌跡。

1 2

3

相も変わらず神戸市境界石を探して灘区との境を歩いてみるものの…。前のページ

苧川西谷西道はやはり廃道か。次のページ

コメント

    • 街歩き人
    • 2019年 2月 12日

    Muscleさんこんにちは
    その日(10日)板宿に用事があったのですが時間があったので
    西代と新長田の間を自転車に乗って30分ほどウロウロしていました。
    それにしても境界石って扱いが悪くないですか?
    他の道標とか記念碑とかの石柱は戦前の明治・大正・昭和のものが結構残っていますから。
    今更ながらですが、この境界石って神戸市の市域を示したものですよね。
    調べてみますと須磨側が1920年(大9)、灘側が1929年(昭4)に合併により市域を広げています。
    これを今に置き換えると平成元年に境界石が立てられ、
    平成21年に須磨側、平成30年に灘側の神戸市の境界が変わったことになります。
    今でこそ100年以上前に建てられた歴史的遺物ですが、
    当時では単に以前の古い境界を示すものとして意図的に撤去していったのではないでしょうか。
    現在なら必ずそうするでしょうしね。
     そう考えると116号が奇跡的で、もう街中には無いのかな~。

    • 街歩き人さん こんにちは!

      行かれていましたか。こちらの出発が早ければ?お会いできたかも知れませんね。
      現代に置き換えて…そう言われてみると、本当にそうですね。
      取り扱いについては個人的には残念なところもありますが、意味がなくなったことですしやむ無しですか…。扱いの話で行くと、獅子ヶ池近くのカインズ東側の茂みにある石柱が杭として再利用されていました。これは意外…。
      六甲山内に現存する一里塚の境界標は明治44年、一方市境界石は明治33年でより古い石柱ということでロマンを感じている次第です。
      それにしても石柱はやたらと重いし、斜面などにはよく設置したなと驚きます。

      仰るように何度か歩いた感じから、街中にはもう無いでしょうね。
      西側は神戸常盤大学のビオトープ内にもしかしたら…といったくらいのもので。東側は海星から文学館までの区間の道路脇の茂みを歩いてみたり、34.713999/135.209639の二股にもあったはずで、溝に再利用されていないか見てみたり…

      前回にもありましたが、雲雀ヶ丘〜大日丘町辺りはまだ可能性が残されていますので、あと2回くらいは行ってみるつもりです。※これまでマニアックに2回歩いて空振りでしたが…。しかし思い込みで見落としがあるのは経験済み。頑張ってみます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  2. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  3. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  2. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  3. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  4. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  5. Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ…
PAGE TOP