布引・北野

(更新日: 2023.09.20) , , 2

2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286mピークとゴルフ場跡を少しだけ探索。


なかなかのゴミエリアになっていて、空き缶の類、縦走トレランの案内、バケツなんかも転がっていた。


見逃しそうになったけど、一部にはこのように排水管も設置されている。


踏み跡が怪しくなってきた。しかしちょうど道を外したあたりまで来たので納得しておこう。というわけで今来た道をまた戻る。


縦走路を市ヶ原方面へ下っていと、世継山北面が見え、その手前に布引谷286mピークが見える。一見大きそうだけど、大きい木が茂っているだけみたい。


ピークへはここから左手を登ることにする。すぐに平坦な場所があり住居の基礎があった。割と新しそうに見える。さらに中腹にはお墓の基礎のようなもの。


とりあえず山頂に来たものの…期待するようなものは残っていなかった。”残っていない”と敢えて言ったのは、やたらと足元が固いということと、平坦であるということ。集落を一望できるこの小ピークには何かがあったに違いない。


布引谷探索の締めくくりは鶏鳴橋跡から生田川右岸道へ。ここは数度歩いている


対岸には集落やダム工事の飯場があったと思われる。なんなら電柱もある。水瓶状の構造物なども見られる一帯。


ここらから市ヶ原の河原までは一部崩れているものの、そこそこ立派な道が続いている。最終地点は滑りやすい斜面。


今日のゴールはここでいいかな。昨日やり残したこと、見ておきたかったゴルフ場の跡、そして石塔との出会い。今まで知らなかったことが少しずつわかった。
ところで河原でビニールシートを片付けているオジ様がいた。それは明らかに昨日河原で遊んでいた若者が残したゴミだった。大きなブルーシートを畳むのをお手伝い。

関係ない話だけども、布引周辺には市ヶ原堰堤、市ヶ原砂防ダム、新市ヶ原砂防ダムがある。名称がややこしい。

今日歩いた軌跡

 

1 2

3

布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支流を登って555P。前のページ

弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経て三国岩から802.5mP三角点 三石岩。次のページ

コメント

  1. MuscleTurtleさん、こんばんは。
    2日連続の市ヶ原探索、お疲れ様でした。

    世継山の北側エリアは、
    やはりいろいろ出てきますね。
    ゴルフコース位置の詳細が明らかになったことで、
    同定し易くなったように思います。

    286Pには遺構のようなものは無かったんですね。
    駐在所もあり、昭和21年頃には、
    74世帯、296人が暮らしてた市ヶ原。
    地形的には鎮守の神様など
    祀られてても良い感じですが。。。

    私も折を見て、このエリアを探索してみたいと思います。

    • Tokiwaさん こんばんは!
      あのコース図は参考になりますね。大体あれを想定して歩くと当時のようすが納得できます。
      とはいえ、現在ではノーヒントだと、ゴルフ場があったことも含めてとても想像できませんが。

      戦後のそのタイミングでそれほどの世帯があったのですね。知りませんでした。
      ピークも隅々見たものの…あると思ったんだけどなぁ…。
      Tokiwaさんの見立てを楽しみにしています!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  3. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  4. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  5. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…

谷筋ピックアップ記事

  1. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  2. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  3. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  4. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  5. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
PAGE TOP