菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.27) , 0

石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台公園尾根を下る。

2016年9月4日 日曜日。8:00起床。珍しく早起き。台風が近づいているので午後の天気はよくなさそう。なるべく早く家を出る。

DSC_0129
11:45 鵯越駅で下車。我ながら早いほうだけど、一般的には遅い…。いつもの縦走路を歩いてもいいんだけど、集落を抜けていこう。

DSC_0130
ず〜っと気になっていた里山ファーストキッチンひよどり亭。店頭の机では「ゆで玉子1ヶ50円」「バナナ1本50円」「オレンジ1ヶ100円」で売られていた(訪問時は売り切れ?)。料金入れに入れると購入できるみたい。「誰かが見てる」という注意書きがあった。

DSC_0135
分岐に至る。右は行き止まりらしい。左、里山町の集落を抜けていく。静かに歩こう。舗装路を進む。しばらく歩くとT字路にぶつかる。

DSC_0148
T字路を左に曲がり、すぐ。舗装路脇、左に踏み跡がある。これは歩いていなかったなぁ。歩いてみる。柵もあり割りと整備された道だった。すぐに鵯越駅から縦走路を進む道に合流。

DSC_0154
烏原ポンプ場に来た。この道も歩いていなかった。立派なポンプ場の建物。このあと道標があり、舗装路方面は行き止まりとあった。右に下る。

DSC_0159
舗装路に合流し、進んで右に橋がある(左奥は縦走路)。橋を渡って進んだものの、私有地で行き止まりとなった。この地点まで戻って、左の舗装路を登る。

DSC_0166
進むと鈴蘭台処理場手前の深山橋(みやまばし)。ここも歩いていない。一応寄ってみる。

DSC_0170
この先には破線道が続いているようなんだけど、藪に阻まれ進む気が失せる。また冬場にでも来てみたい。来た道を戻り縦走路を進む。

DSC_0175
KIKUSUI BASE!!下。今日も暑い。日陰で少し休んで石井ダム方面へ進む。

DSC_0180
小部堰堤手前から石井ダムを見る。う〜ん、いい。大きい構造物はそれだけで心が弾む。

1

2 3 4 5 6 7

白馬堂へALTRAミドルカットを試し履きしにいく。US12は置いていない。前のページ

ハーブ園山頂駅からビクトリヤ谷。天狗峡残骸を確認し、高雄山管理道から森林植物園。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  3. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  2. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
  3. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
  4. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  5. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
PAGE TOP